こんな方におすすめ
- 自分に自信のない方。
- ついつい悲観的な考え、悲観的な言葉を使ってしまう方。
- 自己嫌悪に陥りやすい方
自分は自己肯定感が低く「自分がいけないんだ」と勘違いしませんか?
自己肯定感を高めるために、自己啓発本を読んだり、がむしゃらに動いてませんか?
『まだまだ足りない』
『もっとやらなきゃ』
と責めて落ち込んで、もがいておらんか?
旅行に行ったり、本に書いてあるようなことなど色々やらんでも、変わるのは簡単じゃ!!


簡単ってどうやるんですか?
フォースと共に。

本記事を先読み
自己肯定感を高める最強の言葉

「俺って天才」
これだけじゃ。
最強の自画自賛になる言葉です。
他にも「最高かよ」「俺って素敵」などもありますが、最も効果がある言葉が「俺って天才」です。
この言葉を主に、自分に向けて発する言葉になり、なぜ?自分に向けるのか?について、その効果や心理学的な意味合いや使い方を解説していきます。
自己肯定力感をちゃんと理解するための解説
自己肯定感とは自分をどれぐらい肯定的に思っているか、また否定的に思っているかという、自分の能力や可能性、また存在そのものに対する判断や評価です。
悲しいかな・・日本は自己肯定感が世界で圧倒的に低い国です。
「自分はだめな人間だと思うことがある」という質問に対して、日本人の72.5%が「とてもそう思う」「まあそう思う」と回答。
これは同じ質問に対する答え、中国(56.4%)、アメリカ(45.1%)、 韓国(35.2%)と比べと突出して高い割合です。
引用元自己肯定感が低い人の典型的な4種類の行動パターンとその深層心理
なぜ低いかの議論をすると、親のしつけ、学校の教育制度など多岐にわたり、丸一日話をしても尽きないでしょ。

自己肯定感が低いから、自分を追い詰めて責めてしまんですか?
小さい頃に、親や周りから褒められることが少なかってじゃろ?
頭ごなしに「やったらダメ」「やったら怒られる」体験はたくさんしたじゃろ?
親自身も、周りの大人達も、自分の自己肯定が低いから周りを褒めることもしない。
自己肯定感が低いのと、自分達も褒め方を知らんのじゃ。
他人も自分も褒めずに生き、他人や自分を責めるようになってしまった。


そして、何よりも自分を褒めているのじゃ。
では、自分で自分を褒める効果を分かりやすく説明するぞ。

自分の意識は『誰の言葉か』を理解できない
人の意識は、顕在意識(意識)と潜在意識(無意識)の2つで成り立っています。
顕在意識とは?
「意識している意識」です。
「〇〇するぞ」と自分の意思・思考で決めることです。
「筋トレするぞ」「旅行行くぞ」「タバコやめるぞ」と目的を持って行動をしようとする時に使っている意識です。
潜在意識とは
潜在意識は「無意識な意識」
「歩くときの体の動き」「寝ぼけながらもトイレに行ける」「電車で寝ていたのに最寄り駅の前に起きる」
「歯磨き」と、行動の手順などを意識しなくてもできていることです。
2つの意識のは、大きな違いがありあます。
潜在意識は時間軸と言葉(主語)を理解せず、良い悪いも判断しません。
約90%も締める潜在意識は「誰に言った言葉か?」かは関係ないんです。
「鈴木さんって本当に頭いいね」と他人を褒める。
↓
自分の潜在意識には主語は入らずに「本当に頭いいね」でダイレクトに入っていくということです。
顕在意識(意識)の方は、意識ができるので悪い言葉もシャットダウンできますが、潜在意識(無意識)は、善悪も区別ができないので、悪い言葉も「バカ」「アホ」「無理」「どうせダメ」とネガティブな言葉もダイレクトに意識に入ってきます。
潜在意識(無意識)に、勝手に刷り込めれていくことで、顕在意識(意識)に影響を与えます。
潜在意識(無意識)にいかに良き言葉を刷り込んでいくが、自己肯定感を上げる1つのテクニックであり、最も簡単なコツでもあります。
自己肯定の高い人は潜在意識(無意識)に「プラス」の要素が多くあり、そうでない人は「マイナス」が多いそうです。
自己肯定感を高める『俺って天才』の正しい言い方と使い方

各パターンによって、正しい使い方と言い方を順をおって教えるぞ。
熟読せぃ!!
どれも1〜2分あればできるものじゃ。
パターン1「自宅で鏡を使う」
- 笑顔になる。
- 自分が1番、かっこよく見える角度に顔を作る。
- 心の中で「自信ある、俺は自信ある」と数回、唱える。
- 疑う余地を持たず、鏡の自分と目を合わせる。
- 鏡の映る自分を「いい男だな」と褒める。
- 全力で「俺って天才」と、声に出す。
- めっちゃ恥ずかしくなる。
ここで、「うわぁ、何やってんだ俺」と思わないで「さすが俺」で締めくくりましょう。
重要なことがもう1つ「やっている姿は誰にも見せない。(茶化されるので)」
茶化されると、恥ずかしさで自己嫌悪に陥った逆効果になるので絶対に1人の時に行いましょう。
パート2 外出時
使いどころは
・誰かに褒めてもらった時。
・緊張して口から心臓が出そうな時。
・テンションが上がった時。
- 笑顔とガッツポーズで喜びを表現する。
- 「ありがとうございます」と感謝を伝える。
- 「俺って天才」を心の中で言うか。小声で言う。
これ、逆の立場であなたが褒めた時に「ありがとう」と言われ、喜んでくれたらうれしいですよね。
自画自賛と共に、嬉しさのお返しにもなるんです。
パート3 精神的なものがきた時
- 落ち込んだ時。
- 周りと比べて自分はダメだと思った時。
- うまくいかないけど、どうにかして前進したい時。
- 励ましが欲しい時。
- 誰かに自分の努力を褒めて欲しい時。
- 落ち込むなどの負の時は、一旦、落ちるとこまで落ちる。
- 落ち込むのは5分間で終われせる。
- 落ち込めるのも、こんなに傷つく心があるのも才能でもあると開きなおる。
- ストレス発散も込めて「俺って天才だろうが!!」と大きめの声で言う。
長い時間、落ち込んでも人生は変わらないし、落ち込んだ原因も変わらないです。

では次は応用編です。
「俺って天才」を相手に投げかける。
『俺って天才でしょ?(だろう?)(目上の方には、ですよね?)』
これができるようになると、自己肯定力が格段に上がります。
反応は様々です。
笑ってくれる人、半笑いでバカにしてくる人、上司だと真面目に仕事しろと色々言われますが、気にしないようにしましょう。
『俺って天才』を発信しよう
『俺(私)って天才』を口癖にして発信しよう。
私は職場で、友人と飲みと現実の世界では至るところで使っています。
人に褒められる時、自分で良い感じのアイデアを思いついたときにTwitterやFacebookで『♯俺って天才』とダグつけして発信もしてます。
自己肯定感を高めなくても「みんな、できる」
能ある鷹は爪隠すで、みんな才能は持っています。
情報がたくさんあって、凄いと思う人達と比べすぎなだけです。
イチローさんや香川選手、石川遼さん、タイガーウッズ、鳥山明さん、北野武さんにもなれる才能はあるが、蓋をする癖がついているだけです。
夢を見て「将来は〇〇になる」と思った子供時代から、親の経済力でそれができないから始まり、年齢と共に夢を見ずに現実を見なさいと説される。
諦めずにいても、負けることで、自分よりも凄い人と比べ「自分には才能がない」と自分で才能に蓋し、周りと同化する。
そうやって蓋をしたまま学生時代から競争社会に放り込まれ「もっと高い点数、もっと上」を強制的に目指す仕組みのまま社会人になります。
そうなればできない時に「俺ってダメなんだ」「俺ってできないんだ」と思い込んでしまう。
傷つきたくないからチャレンジする前から諦める癖がつき、自己肯定感を低くしてしまうのです。

できないは思い込みに過ぎない。
本当はできるのに、自分から蓋をしているだけじゃ。
蓋をあけることが未知でわからないってだけじゃ。
自己肯定感を下げるのは、やる前からやめてしまうこと
やったことがなく自信がないことを、言葉に出すって勇気がいります。
「バカだ」
「無理だ」
「できっこない」
「あいつ、頭イった」
「怪しいことやり出した」
「宗教でもやってんじゃね?」
「変なセミナーでも行ったか?」
「関わるのはやめよう」
そんな風に思われるんじゃないかと勘繰り「どうせ俺なんて」と自信がない自分となっていく。
はっきり言います。他人はそこまであなたを気にかけてません!
思い出してください。
学生の時の集合写真。
ほとんどの人が「自分」から探しますよね?
友達はその後です。
小さい頃から私達は自分が1番で他人は2番に生きているんです。
みんな、他人には、そこまで興味を持ってないんです。
あんなに好きだった恋人も別れて、半年もしたら忘れます。
だから、あなたがやろうとしたことも、言っていたことも、やっていることも忘れます。
『あいつ、自分のこと褒めるよね』になれ

そうやって、冷ややかな目でバカにしたやつは友達でもないし、これから先の人生で関わることもない。
冷ややかな態度、目線を送るやつが、お主の才能を開花させてくれるか?
自信を持ているように、真摯に助けてくれるか?
答えはNoじゃ。
他人のことなど気にせずに、もっと自分を自分で褒め称えよう。
自画自賛しよう。
笑顔で「俺って天才」と笑顔で言うだけで周りは笑ってくれます。
初めは「何を言ってんだ?こいつ?頭悪いのか?」いう顔をしてくるが気にしない。
もし、一緒にいる人が愚痴と不満ばかりよりも「俺って天才」とかふざけたことを言って笑わせてくれたら、一緒にいたくなりますよね。
それでも、落ち込んだときの対処方法
「落ち込む時間を決める」
使い方の説明の時にも言いましたが、落ち込む時はあります。
そんな時は「俺って天才」と言っても効果はなく、逆効果で虚しくなります。
無理やりポジティブ。
作れらたポジティブ。
強制ポジティブ。
になって、余計に心の均衡が崩れ逆効果です。
ですので、落ち込んだ時は落ち込みましょう。
トコトン落ち込む。
部屋を暗くし、布団に入り、落ちるところまで行く。
中途半端が1番ダメ。
ワンピースのネガティヴホロを受けたゾロやウソップ並みに落ちましょう。

落ち込む前にわかってほしいことが・・・
落ち込んでも人生は変わりません。
落ち込んだ原因も変わりません。
もし原因が人なら、その人も変わりまん。
落ち込んで人生が良くなることも、給料が上がることもありません。
何も解決はしません。
変えるのは、自分です。
全てのことは自分が変われば変わります。
そして決まった時間が来たら「いつまでも落ち込んでも世界は変わらない」と復活しましょう。
復活ついでに、鏡の前に立ち言い放ちます。
そう・・・「俺って天才」
〜おすすめ心理学の本〜
まとめ
「俺って天才」
- 自己肯定力を上げる
- 自分で自分を褒める
- 周りを喜ばせる
です。
『自分はダメだ』
『まだまだ足りない』
『もっとやらなきゃ』
と自分を責めて頑張ることはできます。
きっとほんの少し良くなるでしょう。
でも無理に仕事して体を壊すのと同じ反動もあります。
根本は変わりません。
自己肯定感を、自分で上げることで変わっていきます。
他人で上がると他人によって下げられるので、自分で「今、自分を褒めよう」のタイミングでガンガン自己肯定し、自画自賛を行って自分で積極的にレベルアップさせましょう。
【息子は2度死ぬ】オレオレ詐欺・勧誘電話を完全撃退する母が使う魔法の言葉
老害かもよ?老害になる人の特徴のまとめ。批判しているけどあなたは大丈夫?
【寝れない悩みを解決】不規則夜勤7年目の寝れる安眠対策を公開
ミドル臭の対策してますか?30歳を超えたらミドル臭対策で親父臭いと言わせるな。