近年の地震・大雨災害での防災対策への意識や行動についてご夫婦で話し合いましたか?
- お互いに災害時にどうするか?
- 自分達が通勤の時に災害にあった時の行動は決まっていますか?
- お互いに把握してますか?
一緒に暮らして2年、今まで災害時のことや防災グッズについて話し合いをしたことがなく、災害があっても自分が被災してないし独身だったのでどっかで他人事になっていました。
しかし、大阪北部震災(6月18日)が海側ではなく内陸で起きたことと、平成30年の西日本大雨と「これは準備しよう」と意識が変わりました。
話し合いでは決めたこと
- 通勤時の経路
- 自宅にいるときの対処
- アパート倒壊時の対処
- 避難場所・避難経路
- 住んでいる川越のバイオハザードマップの確認
以上のことの話し合いの経過・決め方などを記事にまとめました。
共働きのご夫婦も多いですし、防災の話し合いの参考になればと思っています。
自宅に1冊の防災本
本記事を先読み
共働き夫婦の通勤などの紹介
嫁ちゃん
・通勤は電車で1時間ほど。
・会社は新宿の大きなビル。
・基本土日祝休みで、たまに平日休みのOL。
・地震などの災害には、かなりのビビリ。
カオデカ
・車通勤で30分ほど。
・会社は行政の施設(市役所の下請け)
・休みはシフト制の夜勤勤務。
・「どうにかなるんじゃない」精神の旦那。
・埼玉県が地元なので道は、ある程度知っている。
2019年現在、子供なしで2人暮らしで連絡方法はスマホだけになります。
実家は両方とも埼玉県内で、どちらも車で20〜30分以内で徒歩で1時間からゆっくり歩いて2時間です。
災害にあった時の行動の打ち合わせに用意したもの
スマホとパソコンを用意したのは、Googleマップです。
Googleマップで確認したこと
- 逃げる時の経路。
- 地域の地形。
- 通勤時の路線。
- 主要道路のつながり。
- 橋の大きさ。
- 大きな川など障害。
など、普段はわかっているものですが改めて確認すると発見があります。
Googleマップがあると、自宅でも通勤までの地理が分かりやすいです。
マップ確認と共に我が家の防災グッズは「何があるか?何が足りないか?」の確認です。
新しく揃えた防災グッズはこちらの記事
-
-
防災グッズで選んだソーラー充電器や高評価のランタンは本当に防災で使えるの?実際に使ったみた。
こんな方におすすめ まだ防災グッズは揃えてない方。 実は、どの防災グッズにするかと迷って買っていない方 はじめまして、共働き夫婦の旦那カオデカです。(@3939kaodeka) 防災グッズは、揃えまし ...
続きを見る
災害時の前提は「通信」ができない
嫁ちゃんとの打ち合わせは、「スマホが通じない」が前提です。
電源はあるが、関東近郊での大地震となれば通信ができない可能性もあります。
スマホに頼りすぎずに、スマホが通じなくても各々が行動しても出会えるように「通勤時、自宅にいるとき、アパート倒壊時の対処、避難場所」なども決めました。
災害での1番の問題は、通勤時の対処
カオデカの方は、地元なので出社していればどの道でも帰ってこれる状況で出勤時は、渋滞を見越して会社は休むことにすると決めました。

クビになったら、それはそれで会社と訴えるとか法的処置に出ようと思ってます。
通勤での問題は、嫁ちゃんの方が危険がいっぱい
電車は大きな災害があれば線路に停まり、乗客は安全のために降ろされる。
そうなると「どの駅で降ろされるか?」が問題になる。
駅によっては「自宅に帰るか?」「会社に行くか?」を決めないといけないです。
「どちらにしようか?」と悩まずに「ここで降りたなら会社」と行動していると、こちらが分かっている方が災害での余計な詮索をしなくて良くなると考えます。
Googleマップで、通勤路線を確認し「どの駅なら会社に行くか、自宅に戻るか。」
- 地理的な問題
- 道の利便性
も考慮して行動を決めました。
会社に行くならこの道をまっすぐ、帰宅の際はこの道を使う道を使うなどのシミレーションをして、ニュースで嫁ちゃんの路線が止まったと聞いても、どの辺にいるかは予測できるようになります。
(災害時はスマホが使えない前提です)
事前に分かっていれば、通信が復活して車が使えれば迎えにも行け、会社に向かっていると判断できれば、自分のことに集中できます。
いつも電車通勤の人は、会社までの路線で「どこで降ろされたら、どの道路で会社もしくは自宅に行く」と決めておくといいです。
自宅から会社までの距離と時間も知っておこう
(徒歩の時間はGoogleマップの機能より)

通常時でも7時間もかかるなら災害時になれば、10時間以上はかかるでしょう。
災害時に嫁ちゃんは出社したら、そのまま会社にいることがベストになると判断しました。
Googleマップなら、徒歩の時間・経路も出るので、1度確認しておくといいと思います。
「この道なんだ」「こっちの方が早いんだ」などの新しい発見があります。
会社の防災対策確認
カオデカの方は行政の施設なので、防災時の対策は大丈夫なんですが嫁ちゃんは一般企業です。
嫁ちゃんの会社の防災対策を確認したところ「全社員が3日は暮らせる備品がある」と分かった。
帰宅難民の可能性があり会社に泊まるなら、嫁ちゃんは3日は生きれることが分かったのはよかった。
共働きで、別々の会社なら相手の会社に
「どれぐらいの防災グッズが会社に備えてあるか?」
「何日分あるのか?」
は、お互いに知っておけばその期間だけでも自分のことや実家にいる親の対応ができます。
川越周辺に驚愕の発見!まじか!!荒川の橋問題
Googleマップで、避難する際の道を探している時に発見。
川越が、荒川・新河岸川・入間川に囲まれている。
(赤く囲っている部分が大きな川です。)
黒い線は、嫁ちゃんの出勤路線で、なんと荒川を2回も渡る路線です。
埼玉は海なし県ですが、東日本大震災の津波が志木市や戸田市まで来たと情報があり、津波の可能と大きな台風が直撃すると荒川の氾濫の可能性も考えました。
自宅からの主要道路・嫁ちゃんの使う線路・カオデカの通勤の道の全てに荒川があり橋が水没した際や津波による増水時は移動困難者になることが確定です。
大きな発見ではあったが、Googleマップを見ながら「さすが、川がつく町、川越」と思っただけで、今もどうするかのは答えがないままです。
自分たちは荒川でしたが、大きな川での水没で通れない道など、自分たちが住んでいる地域の周辺情報を前もって理解おけば、車での避難ならこの道、徒歩ならこの道と対応策を作れ共有できます。
1度は会社までの経路、実家が近い人は実家までの経路に大きな川があるか?ないか?の確認をおすすめします。
地震や大雨の時に「使える道なのか、徒歩でいける道か」とマップを見ながら考えることも2次災害対策に繋がります。
下調べが無駄になることを願いますが、災害時にパニックになり誤って通行できない道を使わないように、使える道を知っておきましょう。
近所の避難場所を確認
共働きで休みが違うので、片方が家・片方は仕事のときがよくある夫婦です。
この時のために、自宅周辺の避難場所を再確認しました。
市役所のホームページに書いてあったのは自宅から徒歩5分ほどの高校。
お互いがどこにいるかを把握しておけば「自宅にいない」で探すような余計な詮索をしなくて済みます。
自宅崩壊時の避難場所
これは、私の実家にしました。
実家にしたポイント
- 実家は昔ながらの作りの家で、東日本大震災でヒビ1つ入らず、屋根の瓦も1枚も落ちず。
- そばに川も山もない。
- 実家の方が物資は豊富。
- 車で移動できれば裏道で30分ほど、徒歩で2時間であること。
- 途中に橋はあるが、距離が短い。
以上の理由から私の実家にしました。
嫁ちゃんのお母様は、同じマンジョンに親戚がいること、荒川を渡る橋が長すぎるので危険であることを加味し、親戚にお任せすることになりました。
防災の助けるになるオススメ本。
スマホが使えなくなったときの考えて、この際に1冊は持ちましょう。
地域のバイオハザードマップの確認
自分の住んでいる市町村のバイオハザードをネットでの確認をお勧めします。
検索で「〇〇県 ハザードマップ」でも出てくると思います。
埼玉県のホームページ
こちらが住んでいる川越市のハザードマップのトップページです。
上の写真では見切れてるけど、下の方にダウンロードができるところがある。
ハザードマップはこんな感じです
震災での液状化の危険もある地域がわかります。
地震での危険度の高いところが一目瞭然です。
揺れやすいところがわかる。
他の市町村は見てないので、同じようにあるかは分かりまん
まとめ
大きな災害の経験がないので、予測で「こうなったらどうする?」で決めるしかありません。
予測して「この場合は、こう行動する」でいざという時の対応は変わると思います。
地震、大雨と自然災害が多く発生しているのも、今年だけでなくこれからも起こる可能性はあります。
そんな時に慌てずに、お互いに助け合えるように、家族を守るためにも決めておきましょう。
地震・豪雨災害で被災された皆さまに、お見舞い申し上げます。
また、多くの尊い命が亡くなられたことにお悔やみ申し上げます。
被害に遭われた方の1日も早い復旧、復興を心よりお祈り申し上げます。
【寝れない悩みを解決】不規則夜勤7年目の確実に寝れる安眠対策を公開
調理師がオススメする【絶品インスタントラーメン】厳選ランキング
ミドル臭対策【お父さん臭い】と言われた42歳が真剣に調べた原因と対策。
糖質置き換えダイエットは【我慢しないで痩せる食事】おすすめ置き換え食材9つを紹介
【ダイエットが続かない】8割の人が間違っている?続くダイエットの正しい選び方
「川越駅から本川越駅」までの裏道から時短道を川越地民が写真で詳細解説。
川越「いちのや」のフワッフワの国産鰻を堪能!鰻好きな嫁も納得の味。
結ばない靴紐でスポーツジムの靴紐がほどけるイライラが消えめっちゃ快適すぎる。
日清UFO焼きそば「チャーハン味」を調理師目線でバッサリときる
明星【みかさ】監修の焼きそば!名店の味を調理師が本気で評価の口コミ。
TikTokで人より目立つ神グッズ紹介!ハートやコメントが爆裂する!