スタビライザーを使っているけど、単調な動画になってませんか?
スタビライザーの手ブレしない利点や、機能を活かす撮影方法をしてますか?
この記事では
- スタビライザーを持っている方。
- スタビライザーの撮影が、単調になっている方。
- スタビライザーの動画を、もっとかっこよくおしゃれにしたい方。
の悩みを解決すべき「スタビライザーでの撮影テクニック」「スタビライザーでこんな映像が撮れる」を紹介します。
「スタビライザー初心者の方」「持っているけどそこまで活用できていない方」も私が集めたスタビライザーを使った動画撮影方法で一緒に可能性を感じましょう。

YouTubeを1日中、検索しましたがスタビライザーだけの撮影テクニックが少ない。
そこで1眼レフのジンバルなどの撮影方法で「これならスマホのスタビライザーで真似ができる」も集めました。
紹介する動画の数が少ない点は、ご了承ください。
本記事を先読み
スタビライザーでドローンのような撮影方法
動画を見れば「そうだな」と簡単なことですが、聞かないと分からないものです。

1脚は、ドローン風であったり自撮りでも距離感を作れ風景全体も入る映像が撮れ流ので、1本あると便利です。
三脚と一脚がセットの自由雲台のおすすめ三脚。
Smooth4おすすめ関連記事
スタビライザーで車載映像の撮影方法
DJI OSOMでの車載映像の撮り方になりますが、アタッチメント次第ではスマホ用スタビライザーなら出来そうなだなとヒントを与えてくれる動画です。

スタビライザーの効果的な色々な撮影方法
スタビライザー初心者でも、使えるというか分かりやすいテクニックが紹介されています。

スタビライザーで建物の撮り方の勉強
こちらは1眼レフのジンバルを使った撮影方法ですが「スタビライザーでもこんな撮り方も出来そう」のヒントになります。
スマホ用スタビライザーでは、スマホのカメラ性能で1眼レフのようなワイドな映像にはならないので、カメラのレンズアクセサリーがあれば、ここまでとはいかなくても近い映像は取れます。
スマホ用のカメラレンズは100均にも売ってるほど豊富にあり安いので、普通の動画撮影に飽きたら購入して遊ぶのもありですね。

スマホにレンズをつけた際に、スタビライザーのバランスと取る商品もあります。
小さな部品ですが、レンズ装着時には必要になりますので、レンズを買うときはペアーで買いましょう。
ジンバルとスタビライザーって何が違うのと思った方は→ジンバルとスタビライザーの違いとは?
上下動の動きをおさえる「スタビ歩き」の解説
スタビライザー初心者の私には、歩き方まで気を使ったなかったので
- 基本姿勢
- スタビ歩きの詳細
- 歩きながらの撮影
- 走りながらの撮影
と詳しい解説は本当にありがたいです。
スマホでのスタビライザーで上下の動きが出てしまう方には勉強になるので必見です。

撮影しない人から見たら奇妙な歩き方のようです。
Smooth4おすすめ関連記事
自然を撮るときのコツがわかる動画
こうやって撮ると紅葉や自然をかっこよく撮れるんだと分かります。
こんなも多くの取り方ができ、工夫次第で無限の可能性があるスタビライザー。
あなたもデビューしませんか?
私がおすすめするスタビライザーです。
おまけ!スタビライザー動画の編集テクニック
YouTube動画を積極的に挙げてくれ、撮影方法やテクニックなど、誰でもできる超参考になる方です。
動画編集するならチャンネル登録は必須のYusukeOkawaさんです。
スタビライザーでも起きる縦横の揺れの対処方法(Adobe premire pro)
Rolling Hyperlapseのやり方
ジンバルハイパーラプスのやり方
Adobe premire proでの編集テクニックですが、エフェクトは出来ませんが、ローリングやハイパーラプスはFinal Cut Pro Xでも使えるテクニックです。
これから動画編集をしたい方向け!Macの動画編集ソフトはこれを選ぼうをシンプルに解説
初めてのミラーレス一眼レフ『SONY α6500』購入でビックカメラの店員さんに勧められて一緒に買ったカメラアクセサリー紹介。
動画撮影用三脚に『Fotopro』Amazonで1943円の三脚を購入!実力はいかに?写真で徹底分析!
動画撮影の照明!LDEライト『UTEBUT』の実力は?スマホ動画で明るさ比較!
TikTokで人より目立つ神グッズ紹介!ハートやコメントが爆裂する!
卵が割れないクッション!動画編集での座り疲れないためにAmazonで半額の商品が本当に卵が割れないのか?体をはったレビュー