こんな方におすすめ
- これからスポーツジム選びをしようと思っている方。
- ダイエットでスポーツジムに行こうか悩んでいる方。
- スポーツジムってどれぐらいお金がかかるか知りたい方。
今回は、スポーツジムにかかる費用を7つ紹介します。
スポーツジムの月会費だけに注目してませんか?
月会費さえ払えば、そんな言うほどお金ってかからないと思ってませんか?
スポーツジムは、月会費以外にも数万円単位で出費で何十万円が1回でと言うことはありませんが、小さなお金がよく出ていきます。
1回は少額でも、数ヶ月・数年単位になると「節約しておけば良かった」と思える金額です。
スポーツジムの入会時に費用から、服装やグッズなど通いだすとかかる出費に至るまで実際に通っているスポーツジム歴が長い私が、これからスポーツジムに通うかと悩んでいる方の参考になれるように、スポーツジムにかかる色々な出費を7つにしてまとめました。
出費の話ですが、誰でも節約できるポイントも紹介してます。
本記事を先読み
スポーツジム入会時に数万円単位の出費
スポーツジムには、月会費とは別に入会金が存在します。
実際に見学に行くと「ご入会の際は〇〇円がかかります」と言われます。
入会時にかかる費用
- 入会金(5000円〜数万円)
- 事務手続き(5000円〜数万円)
- 2ヶ月分の会費(2万円〜数十万円)
入会金が数十万円もかかるのは、セレブか芸能人が行くようなスポーツジムや有名パーソナルトレーナーの個人レッスンです。
一般的な私達が通うジムは「入会します」で、高くて4、5万円。
カードが使えるところは少なく、いつもニコニコ現金払いです。

スポーツジムの入会金について、ホームページに記載されている方が珍しいです。
私のようにウェストが99cmもなり「これは痩せないと、マズイぞ」と緊急事態になれば「仕方がない」と払います。
ただ、生活にも余裕があり「なんとなくジムに通う」程度の気持ちで、いきなり3万円を超える金額を支払ってと言われたら、びっくりしてしまう。
とは言え、ビビって、太ったままでいるよりは、払うなら絶対に痩せてやる!!と心の炎を、小宇宙を燃やして払って通いましょう。
スポーツジムの高い初期費用が「0円」になる裏技
裏技は、入会キャンペーンを狙う!!
スポーツジムでの、割引キャンペーンはかなりのお得。
なんと、私は初期費用が全て0円になりました。
それがこのキャンペーン!!
今通っているジムのホームページに告知されてました。

この手の情報はどこから手に入れるのか?
- ホームページ
- スポーツジムの見学
- 駅前でジムのスタッフが配るティッシュ
この3つです。
キャンペーンを使わずに、正会員で登録すると、
会費2ヶ月分の2万2000円
事務手続き5000円
入会金5000円の合計3万2000円。
さらに詳しくみてみる→スポレッシュ本川越の入会・退会・休会のまとめ
それが「0円」
3万2000円も節約できます。
またスポーツジムの見学に行くと、割安になるキャンペーンやお得になることを教えてもらえます。
ホームページに載ってないこともあるので、スタッフが黙っていたら見学の際はこちら聞いてみてください。
Twitterで告知しているところもあります。
https://twitter.com/ymc_team/status/1035735326411579392
キャンペーン入会をすると、半年間は退会できない・退会する場合は違約金が発生するなどのルールがあります。
違約金の金額は見学の時に聞いておきましょう。
ホームページからのwed申し込みで節約
通うジムが決まっている場合で、キャンペーンをやっていないときは「HPからの入会」で初期費用を若干、抑えられます。
ただ、wed入会は各スポーツジムで、特典が違うのでホームページで確認は必要です。
そこまで払えねって人は
スポーツジムも年単位で通えたら初期費用も「チャラ」になります。
しかし、数万円も払って数ヶ月後には通わなくなってるかもしれないと思うと、さすがに数万円の出費は出したくない気持ちはよくわかります。
でも「痩せたい」「体を鍛えたい」と言う人は、行政の公共ジムを利用しよう。
1回は200〜500円程度(市によって金額は、違います)
私は川越市が運営する1回500円のジムに、週3回は通っている時期もありました。
費用は、1週間で500円×3回=1500円。
月で、1500×4週=6000円と今の半額でした。
会費は安くなるメリットはありましたが・・・
- 家から遠い。(車で30分)
- 健康ブームで人が多い。
- マシーンが少ないし狭い。
- マシーンの待ち時間が長すぎる。
- 常連筋トレくん達が、バーベルなどを占拠して譲らない。
とデメリットが上回りやめました。
月会費以外に毎月かかるサプリメント費用
ダイエットにしろ、筋トレにしろサプリメントの費用もかかると前提しましょう。
代表的なサプリメントで多くの人が気になるプロテインの価格を「ダイエットや筋トレに必要なプロテイン!値段は?いくらかかる?を14種類の定番から人気プロティンを徹底調査」の方で特集してあります。
プロテインは必要で毎月買う予定の方が参考にしてください。
スポーツジムでの服装も節約しよう
スポーツジムでは、ジーパン、チノパン以外で運動しやすい格好ならなんでも平気です。
おしゃれしたいとか、機能面にこだわると高額出費になります。
私は、トップスは5枚・ハーフパンツ3枚で、全てユニクロのスポーツウェアです。
「ジム用にいるのか」と思ったあなた!!
普通のTシャツで来ている人もいて、通い始めの人は多いです。
運動用ではないTシャツは、吸水性や速乾性がなく重くなり、汗が引いて時間がたつと冷えてくるのでオススメはしません。
スポーツジムには、普通のTシャツもいることはいるので、あまりお金をかけたくない方は普通のTシャツもありです。
絶対必要になるのがハーツパンツです。
長ズボンでもいいですが、ハーフパンツの方が圧倒的に多いです。
(長ズボンなのは、筋トレマッチョな人でチタほらいるぐらい)
ユニクロで1枚1000〜2000円ちょっとで買え、夏は部屋着にも使えるので買っておきましょう。
忘れてはいけないのが「靴下」と「下着」
スポーツジムに通いだすと、今までよりは購入頻度は上がります。
ヨガ系スタジオやストレッチする時着替えの時に、穴が空いた靴下は目立ちます。
(ヨガ系スタジオは靴を脱ぎます)
また、更衣室で目に飛び込んでくるヨレヨレパンツは、大人として恥ずかしいですよね。
注意ポイント
よく会う人で、黒タイツ?スパッツ?ってやつですかね。
江頭2時50分さんが履いてる黒いやつでトレーニングしている人もいます。
密かに「エガちゃん」と呼んでる。
他にも自分は良くても赤の他人から見たら実は恥ずかしい!スポーツジムの服装で着ていると恥ずかしい服装があります。
おしゃれにしたい場合は
有名スポーツブランドは、そのマークがあるだけで体型は関係してくるけどおしゃれには見えます。
メーカーは無名でも、蛍光色や原色などを、上手に取り入れればおしゃれにしかもジム慣れ感は出ます。
ただ、スポーツジムでちゃんとおしゃれしている人は少ないです。
「スポーツジムでの服装をオシャレにしたい!」「有名ブランドにしたい!」となると洋服は消耗品で買い替えていくのでランニングコストは高くなります。
おしゃれで有名ブランドになると、アスリートの体にあったウェストをキュッと絞った作り。
体の線が細すぎるとブカブカだし、おデブだとピチピチになり、超残念になるので気をつけて!!
おすすめ参照ブログ
靴(シューズ)の出費は、金をかけるべし
スポーツジムの館内は土足禁止です。
学生時代の外履きと体育館履きが分かれていたのと同じで、館内用に靴は買う必要があります。
スポーツジム専用でも、安い靴は壊れるのが早いのと、足に合わずランニングで足の指が痛くなったりします。

予算としては2万円ほど見積もっておけばかなり良いものが買えます。
長い目で選ぶなら、スポーツメーカーの靴で丈夫で、足にフィットしたものを選びましょう。
どのメーカーかで悩んだら靴屋の定員さんに「スポーツジムに行くのでどれがいいですか?」に聞いて選ぶのが間違いはないです。
少しでも安くと思うならメーカーを決めて、試し履きもしてからネット通販で買うのも手。
本当はダメだけど
「通い続けるか自信ない」
「なるべく費用は抑えたい」
って人は今まで外でも履いていたスニーカー、運動しやすい靴を洗って使う手もあります。
本当はダメなことですのでオススメしません。

スポーツジムの水分補給費用は年間43,200円
運動すれば喉は渇くので、水分は必要です。
スポーツジムの水分補給は、なんと年間で43,200円も出費になります。
スポーツジムで水分補給するために
- 水筒に自宅の水を入れていく。
- 自販機、コンビニでペットボトルを買う。
- ジム内にある無料の水。(足で踏むと上から水が出るやつ)
- ジムで月1000円程度で飲める水素水。
の4つパターンのどれかになります。
どれぐらいの量の水分補給しているか?の目安は、
筋トレ中心で、3時間ほどスポーツジムにいる私が、1リットルでギリギリ。
スタジオやランニングメインの149cmの妻は1リットルで残るぐらいになります。
体型やトレーニング時間、内容によって様々ですが500mlでは絶対に足りないので、最低でも1リットルは飲むと想定しましょう。
自販機の500mlのペットボトルが150円として、
150円×週3日=450円。
1ヶ月で1800円。
12ヶ月で21600円になります。
1リットルは必要ですので、倍の43,200円。
思ったよりもコストしては高いものになります。
43200円の節約になるのは「1・水筒に自宅の水を入れていく」になります。
水道水がイヤな方は、浄水器もしくはスーパー・薬局で売ってる6本まとめ買いですね。自販機で買っているよりも半額以下の節約になります。
水筒を持っていない人は節約のために買っておきましょう。
スポーツジムには、集中するために音楽プレーヤーとイヤフォンは必要だよ
好きな音楽があると、気分もノリノリだし自分に世界に入れるので音楽は必須。
スポーツジムは、実は雑音だらけ
- マシーンでプレートがぶつかる大きな音
- おしゃべりの声
- 重い重量をあげる人の気合いの声や吐息
思っているよりも、周りの音が気になり集中できません。
今はスマホに音楽が入っている方が多いですし、イヤフォンも普段使いので充分なので出費は0円にできます。
スポーツジム用に、わざわざ高性能で高価なイヤフォンを買う必要はないです。
ただ、Bluetoothイヤフォンを使っていると、ランニングマシーンのテレビはBluetooth非対応なので有酸素マシーンでテレビが観たい方は、100均で売っているイヤフォンを忍ばせてください。
(ほとんどの有酸素マシーンには、小さなテレビがついてます)
筋トレ派の方は、思っているよりも出費が後々あります
フリーウェイトでダンベルやバーバルを使うようになると「筋トレ専用のグローブ」は必要です。
手にマメができるのを防止と、汗による滑り防止、怪我防止役にもなります。
筋トレグローブは、値段も材質もピンキリです。
Amazonで「筋トレ グローブ」と検索すると788件もヒットするので、選ぶときは評価もよく値段も2000円〜4000円程度のものがいいです。
評価も低く安いやつは、すぐに破けるのでやめましょう。
皮製品でなければ洗濯機で洗えるので、汗臭くなったら洗って、破けるまで繰り返し使えます。
下記は私が数年使っているオススメのグローブです。
他には、背中のトレーニングに欠かせないパワーグリップ
(高重量を、引き上げる動作の種目の時に使います)
高重量を扱いだすと欲しくなる幅5cm、長さ20cm程度のリストバンド
いつ頃買ったらいいの?
筋トレ用グローブはフリーウェイトをやろうとしたとき。
パワーグリップやリストバンドは、握力では支えきれなくなる重量になった時です。
<b>オススメ記事</b>
筋トレのベルトは脱・初心者の証で必ず必要経費と思っておこう
これを買うときのは、筋トレ脱初心者になった時です。
私は、ギックリ腰を2回してるのでダンベルスクワットやデットリフトなどをやる際はあると助かります。
「してる」と「してない」とでは、腰への負担が軽くなり高重量を扱えるようになります。

Amazonで『筋トレ ウェイトトレーニングベルト』と検索すると362件のヒットがあり、値段は数千円から数万円までと、筋トレグッズでも高額なものです。
下記は私が1年以上使っているトレーニングベルトで2500円ほどですが、しっかりしているしオススメですよ。
スポーツジムに通うためのガソリン代、駐車場代も年間だと大きな出費
車で行く方はガソリン代と駐車場代が、1回は小銭ですが年単位で大きい出費になる可能性があります。
可能性だと言ったのは「駐車場が提携か?そのジムの敷地か?」で出費が大きく変わってきます。
主な駐車場料金のシステム
- 無料。
- 2〜3時間超えると、100円〜200円かかる。(スポーツジムの敷地内に多い)
- 2〜3時間のジム利用で、200〜300円かかる。(提携型やビルのテナントに入っているスポーツジムに多い)
*金額はネットで調べた平均的な金額です。
最もかかる「300円の駐車場代」と想定して、
週3回通うと300円×3回=900円
月に900×4回=3600円
月3600円×12ヶ月=43200円
スポーツジムの駐車場代だけで、自動車税を払ってもお釣りがきますね。
年間で考えると、高額な出費になるので、スポーツジムを選ぶ際は、徒歩でいける範囲かも節約するための大事です。
どうしても車になる人は、スポーツジムの敷地内で無料のところを選ぶことで出費を抑えられます。
スポーツジムの選び方は【徹底解説】迷わない、挫折しないスポーツジム選びの3つのポイントを参考にしてください。
スポーツジムでの備品レンタル代
スポーツジムでレンタルできる主な用品
- ロッカー
- タオル
- 運動用の洋服
- 靴
(スポーツジムによって違いがあります)
「荷物を減らしたい方に、オススメ」なんてキャッチコピーで、ジム施設内やホームページに載ってます。
1回が数百円で、月契約で数千円程度が多いです。
タオルは忘れた時に、使うことはあるとしても基本的には必要ないです。
入会時に、勧められてもきっぱり断り自分で用意して持って行くことで費用は節約できます。
運動後のお風呂のアメニティー
スポーツジムは、健康ランドと同じように、ボディーソープとシャンプーinリンスーがあります。
私みたいに、こだわりがない人は「0円」
こだわりがある方やその類はイヤだと思う方は、レンタルロッカーを借りてお気に入りを置いておくか、旅行用の小さいやつを自分で用意するようになります。
ちなみに体を洗うタオルは、汗を拭いていたやつをお湯で洗ってから使ってます。
まとめ
思ったよりお金はかかりますが・・・
痩せるか?そのままか?
どちらを選びますか?
ファイナルアンサー!!!
これからスポーツジム、フィットネスクラブに通う方の参考になれば嬉しいです。
置き換えダイエットは【我慢しないで痩せる】糖質置き換え食材9つを紹介
【腹筋トレーニングは必要ない】体脂肪20%以上なら腹筋トレーニングよりも先にやる3つこと。
【筋トレ初心者向け】筋トレグローブの正しい選び方とオススメグローブを公開
【ダイエットの必修科目】体幹トレーニング!自宅でも出来るオススメグッズ5選
【筋トレの勉強】に本当に使えるオススメ本19冊を厳選。自己流からの脱却
体重を増やせ!筋トレの停滞期を乗り越える超基本的な5つの考え方。
筋トレで男らしい腕を作れ!腕のトレーニング動画特集!超オススメ16本
肩は逆三角形の体型の重要部位!肩の筋トレ動画を基礎からメニューまで厳選13本
筋トレ初心者の頃に【胸のトレーニング】で超勉強になった動画20本のまとめ
筋トレ初心者の頃に勉強になった背筋トレーニング動画特集!オススメ19選。
腰痛持ちが教える!腰が痛くない腹筋トレーニング動画とマシーン1つを紹介。
結ばない靴紐でスポーツジムの靴紐がほどけるイライラが消えめっちゃ快適すぎる。
スポーツジムに出会いはあるのか?スポーツジムで彼女を作る秘訣。