・これからミラーレス一眼レフを買う予定の方
・SONY α6500を買う予定の方。
・ミラーレス一眼レフが欲しいと色々と情報を集めている方。
ついにミラーレス一眼レフデビューをしたカオデカです。
今回の記事では、私と同じようにミラーレス一眼レフデビューを考えている方に向けた記事です。
そんな私が購入した人生初のミラーレス一眼レフは『SONYα6500』です。
初めての本格的なカメラで、レンズの知識もないので、無難な本体とカメラセットにしました。
こちらのセットがビックカメラにありました。
正直、初めてのミラーレス一眼レフ購入でしたので、本体とレンズを買ったら終わると思ってました。
しかし、そんなわけもなく揃えるカメラアクセサリーがあるんです!
何も分からない私はビックカメラの店員さんに「初めてミラーレス一眼レフを買う」ことを伝えた時に、店員さんからカメラ以外に揃えるアクセサリーを教えてもらったものを紹介します。
初めてミラーレス一眼レフを買う方の「これも買うのか」と参考になればと思います。
後日、使い方の本も購入しました→ミラーレス一眼レフ超初心者がSONYα6500の使い方の本を読んで思ったこと
本記事を先読み
SONYα6500を買う時に店員さんがオススメした備品
それでは、ミラーレス一眼レフ初購入でまったくわからない私に店員さんが「これは絶対に一緒に買ってください」と、持ってきたアクセサリーを順番に紹介します。
α6500でビックカメラポイントがかなり貯まったので、ポイントを使ってアクセサリーは手に入れました。
まずは、SONYミラーレス一眼レフ用のバッテリー
「持ちがあまり良くないので、予備バッテリーは必ず持っている方がいい」と説明され店員さんは、充電器つき10,000円とバッテリーのみ8,000円の二つを持ってきました。
後々google先生で調べると、ミラーレス一眼レフはバッテリーの持ちが悪く、1個のバッテリーで1日は持たないの情報が多数ありです。
こちらの記事に各メーカーごとにバッテリーの持ちを比較しグラフにしてわかりやすくなってます。ミラーレスに立ちはだかる壁【バッテリー問題】
SONYα6500のバッテリーへの充電のやり方は、本体にパソコンかコンセントからUSBを使っておこないます。
ただ、ミラーレス一眼レフは本体が熱くなりやすいって聞いたので「充電中の熱で故障も嫌だな」と判断し、充電器付きの方を選びました。
バッテリーのみと、充電器付きの値段的な差は2000円です。
旅行や動画撮影のことも考えて、充電器があればカメラを使いながらも、バッテリーに充電できるのは安心感があります。
こちらの充電バッテリー対応SONYカメラ一覧です。
参照元→Amazon販売ページ
4K対応のSDカード
SDカードも4K対応にしましょう。
私は、店員さんに動画撮影にも使うことと、自分がカメラに詳しくないと伝えてあったので、店員さん任せでα6500にあったSDカードを選んでもらいました。
もしネットで買う予定の方は「適当に選んじゃダメ?!一眼レフカメラ用SDカードの選び方」と「SDカードの選び方-ビックカメラ」は、間違ったSDカードを買わないためにも読むことをおすすめします。
それでもネットで買うのが不安の方は、ビックカメラ・ヨドバシカメラ・カメラのキタムラといったカメラに強いお店に行くことをおすすめします。
4K対応SDカードを探す方は→こちら
『iPhone対応』スタビライザー「Zhiyun Smooth4」で動画を撮るワクワクが止まらない!開封編
『 iPhone対応』スタビライザー「ZhiyunSmooth4」と一緒に買っておくと超便利グッズ11選
帰宅してテンションが上がって写真を撮り忘れた2つの超基本アクサセリー
- 「ミラーレス一眼レフのアクセサリー」
- 「ミラーレス一眼レフに必要なもの」
- 「初めてミラーレス一眼レフを買う」
などで検索すると必ず誰もが勧める「レンズ保護フィルター」と「液晶フィルター」です
買ったらすぐにつけることって読んで、写真を撮るのを忘れてつけてました。
レンズの保護フィルター
レンズの方は「E3.5-5.6/18-135 OSS」です。
レンズのことは、全くわかならないので、出されるがままでした。
レンズの保護フィルターの役割は
- 汚れ防止
- 細かい傷防止
- レンズの接触事故での破損防止
があるそうです。
液晶の保護フィルム
カメラのタッチパネルで液晶だと、スマホの画面をイメージして「そんなに傷もつかないだろう」と思ってましたが、店員さんが「思っている以上に細かい傷が付くので必要です。」とα6500対応のものをおすすめされました。
google先生によると、ミラーレス一眼レフ・一眼レフともに、液晶保護フィルムで傷から守ると書いてあります。
買ったらまずは、レンズと液晶の保護フィルター・フィルムは最低限は必要ですね。
撮影用の三脚
ポイント内で買え、しっかりした作りものを店員さんに選んでもらいました。
【厳選】FinalCutProXの基礎から応用まで学べるおすすめの本と動画
Final Cut Pro Xで外付けHDD『G-Technology HGST G-DRIVE mobile』が連動せずに大失敗した話。
サラリーマンの副業で動画制作している俺のグッズや作業場を公開
SONYα6500購入した時にAmazonで買い足した備品
人生初のミラーレス一眼レフの超基本的なアクセサリーは店員さんのおかげで揃いました。
その後、ミラーレス一眼レフのサイトや記事を色々と読み、お店では買わずにAmazonで追加購入したものを紹介します。
α6500のマニュアル本
SONYだし、分厚い説明書があるかと思いきや保証書の類しかない。
どうやら「SONY取り扱い説明書ダウンロードページ」からダウンロードするようです。
この手のダウンロードする説明書って分かりにくいので、写真付きで解説された方が絶対に分かるだろうとマニュアル本を購入しました。
初期設定はこちらの本を見ながらおこないました。
カメラバック
カメラの移動時の保護目的で購入しました。
首からぶら下げるよりは、バックの方が安心感あるというだけの理由です。
正直・・・選びながらカメラ用のバックのデザインのダサさには驚きました。
自分で作ってという記事を読んだとき、「こだわる人はバックまでこだわるのか」と感心してましたが、あまりのダサいので自分でお気に入りのブランドとデザインでカメラの仕切りなどをいれたほうがいいと思いました。
自分で材料を買ったきて作るのも頭によぎりましたが、なんせ人生初ですから冒険はせずに安パイなバックを選びました。
大きさはカメラ本体とレンズが一つ入るサイズで思ったよりも小さいですね。
カメラ保管の防湿ボックス
日本は湿気の多い国で、レンズや本体にカビが発生するそうで、防湿は絶対に必要とされてます。
カビが発生すると修理代も高く一度発生すると完全除去はできないそうです。
参照→防湿庫特集-カメラのキタムラ
しかし、本格的なものは高いしデカい。
こちらで3万円ほどです。
ただでさえ本体代での出費もあるので、探すと簡易的なドライボックスを発見しました。
5.5Lを買いましたが、サイズ的にはカメラ1台と小さめのレンズが2本でいっぱいになるイメージです。
中身の除湿剤の交換を定期的にやる必要はあるものの、2000円程度と予算オーバーになるのが痛くないお値段は魅力です。
本格的な防湿庫は
- レンズが増える
- カメラ本体を数台もつ
となってからでも、いいかなと思っています。
カメラの掃除キット
色々調べると、どうやらレンズや本体は毎回掃除が必要だという真実にぶち当たりました。
「一眼レフ初心者必見!カメラが長持ちするお手入れ方法・グッズ」と「デジタル一眼レフカメラのお手入れ方法」で詳しく書いてあります。
しかも、ミラーレス一眼レフや一眼レフは専用の清掃キットでないと、傷もつきしホコリも指紋も取れないと・・・。
高額なカメラを買った自分が手入れをしないで壊してしまうのも嫌なので、色々揃えている今に買いました。
専用の掃除道具だし、もっと高いのかと思ったらAmazonで1000円だったので拍子抜けしました。
ケースがないので、買った時のビニール袋に入れたままです。
100円ショップで入りそうな袋を探せばいいんですが、これから買う人は清掃キットだけでなく、ケース付きがいいと思います。
一眼レフ用RPDEのマイク
こちらは、動画撮影用に購入しました。
まだ使ってないので、どうだったか?は書けませんが、評価も高いので内臓マイクよりはいいのではないか?と期待してます。