これから同棲もしくは結婚生活をスタートさせる時、どんなものがあると良いのか?
新生活のために必要なものは何か?
とワクワクする疑問で理想とする家具や部屋があると思いますが、今回はそんな雑誌に載る部屋のことや雑貨ではなく、生活していく中でこれは役に立っている物を紹介します。
夫婦共々「買って良かった」と太鼓判を推せるものです。
2人の新生活のお役に立ててください。
本記事を先読み
ダイソーのマスキングテープ
黒かび対策して風呂場と洗面所に使ってます。

年末の大掃除もマスキングテープを外して普段の掃除で終わり。
マスキングテープが汚れたら貼り替えるだけで、初回の時に下準備として黒カビをちゃんと落としておけば、内側から発生することはありません。

梅雨前・大掃除時期前は売り切れで、2022年3月時点でも300mm×3.5mの幅広は売り切れになっていたので、見つけたら買っておく商品です。
貼り方はセロハンテープを貼るのと同じで、賃貸ですが外すときにパッキン(白いゴムみたいのもの)が外れることもありません。
1回目は貼るのはちょっと手間で時間もかかりますが、2回目からは思ったより簡単にできました。
キッチン流しの下の棚
キッチン流しの下には、キッチンで使う物を置くようになります。
ストック好きな奥様なら洗剤や調味料のストック置き場になるので覚悟してください。
流しの下のデットスペースを、最初は100均にあるもので無くすようにして数ヶ月して生活も落ち着いて生活費などの出費が決まってきたら、余剰金でニトリ購入やDIYしてもいいと思います。
引っ越しする予定がある、新居を購入することが先にあるなら100均で節約になります。
奮発した55型のテレビ
二人で暮らすと一人暮らしのテレビは、部屋に置いてみるとめちゃくちゃ小さく感じる。
55型などのデカいテレビは最初は圧迫感が出てきますが、テレビをよく観る・映画をよく観るカップルには、デカいテレビがおすすめ。
サブスクのNetflixやHulu、Amazonなどを契約している人は、1度デカいテレビで観たらたまりませんよ。
奥様と「壊れたら次はもっとデカいサイズにしたいね。」という会話をするほどです。

電気代節約に効果的なコタツと扇風機
我が家は、冬にエアコンを使うのは朝に奥様が着替える時だけで、使うことがないで電気代がバカみたいに高いことになったことがありません。
コタツは細かく温度設定できるものをイケヤで購入して最初だけは1~3でコタツに入って暖まったら、弱以下でほんのり暖かいだけにしてます。
奥様は冬になるとコタツで朝を迎えることが多いですが、風邪をひいたりしません。
ポイント
- 断熱シートを引く
- 厚めのリビングラグにする
以上2点は大事なことで、厚めのリビングラグは毛足の長くないものでニトリに売っているものがおすすめです。
夏は部屋の窓全開で扇風機、夜寝る時は寝る1時間前につけ寝るときには消して扇風機。
冷房の温度設定で男に合わせると、女性には寒いが女性に合わせると男性には暑いを二人のちょうどいい温度で設定して扇風機を男側にするだけで快適さがダンチでよくなります。
また2人同時に扇風機を使う時も多いので、扇風機1台あるだけでエアコンの使用時間は激減します。
夏の夜も一旦部屋の温度を下げてそよ風モードで寝てしまっても体がダルくなることもなく、暑くて目を覚ますこともありません。
扇風機は、夏だけではなく1年中使っています。
共働きだと洗濯物が週1回か、よくて2回。
帰宅してからの洗濯になるでしょう。
我が家も朝やっている時期もありましたが、そのうち部屋干しがベターになり、そのときに扇風機を当てると部屋干し臭も改善されます。

また賃貸だと夜に洗濯だけでも迷惑になるのに乾燥機までプラスしたら、どんな苦情が来るか想像はつきますよね。
その点、扇風機なら静かです。
普通の扇風機ではなく部屋干しの匂いを軽減できる消臭機能があるものを選ぶことをおすすめします。
ホットプレート
我が家は月に数回はホットプレート料理。
ネット検索してレシピチェックして食材を買いに行きます。
ホットプレート料理は、できるまでの待つので別でおつまみ的な1品を先に作っておいて乾杯するのが定番です。
2人で作るので1品づつ完成させるとちょっと冷めた感じもなく熱々を2人同時に食べれます。

我が家のホットプレートは焼肉用プレート、たこ焼きプレートと一般的なものです。
ホットプレートを買うときは、縦置きができるものにしてください。
縦置きにしておけば、収納時にどこでも置け、横置き限定よりもキッチン以外の収納スペースを活用できます。
ネックスピーカー
一般的なアパートなのでテレビの音って思ったよりも隣の部屋に聴こえる。
我が夫婦は奥様が深夜1時頃、私が23時就寝の生活リズムのため、テレビの音が気になるのでお互いに良い生活になるように購入しました。
2LDKの我が家だとネックスピーカーを使っていると、隣の部屋もトイレも音声が聞こえるのでキッチンの調理中でも音があるので奥様も大満足。
-
-
テレビのBluetooth送信機「Mekano」とネックスピーカーを繋げてみた件で正直な感想を。
先日「サンワダイレクト ネックスピーカー apt-X LL対応 低遅延 テレビ向け Bluetooth5.0 Zoom/Skype対応 連続11時間再生 防水IPX5 通話対応 400-SP090」を ...
続きを見る
-
-
ネックスピーカーでテレビを観たくてサンワダイレクト400-SP090を買ったのでレビューする話
テレビで映画やYouTubeを観るときに音量をデカくすると、物静かなアパート暮らしとしては気になるのが騒音でのクレーム。 また夫婦で寝る時間が違うので、夜中のテレビの音が聞こえるので寝れ ...
続きを見る
AmazonのfireFD
テレビがつまらないときに重宝してます。
YouTubeも大画面だし、ビール飲みながら映画も楽しめます。
有料は、AmazonのprimeビデオとHulu2つだけですが満足してます。
コードレス掃除機
我が家はコードレス掃除機はダイソン。
場所も取らない・コードもない・掃除した後のゴミが見えるのでやった感満載。

男性の私には特に問題なく使えてますが、アタッチメントまで揃えるとお値段が他メーカーに比べると高いので、アタッチメントまで入れて割引して欲しいですね。
色々な形の食器
我が家は1種類の食器枚数は3〜5枚。
形の違う食器が多くあり、食器棚を買い直すか考えるほどあります。
休みの日に料理してくれる奥様が、食器を買いたいとよく言っているので枚数を少なくても、種類豊富にある方が料理が楽しくなるようです。
ですので、これから同棲する・結婚する人は食器が増えていくと思った方がいい。
食器棚も思ったより大きめにすることをおすすめします。
サイズのデカいゴミ箱2個
我が家は、ビールをよく飲むので燃えるゴミと缶用に2つあります。
燃えるごみは週2回ほどゴミ出しで、火曜は袋2つ、金曜が袋1つのゴミ出し、缶は月に2回です。
暮らしはじめのときは、ひとり暮らしの時のままでしたが、土日を挟んだり長期連休でゴミ箱がすぐにいっぱいになり、入りきらないとなり買い替えました。
はじめはニトリのデカいゴミ箱で揃えると買い換えることもなく長く使っていけます。
他のゴミでペットボトルや瓶はスーパーの袋ですむ程度、食品トレーなどのプラスチック類は、毎週ゴミ出しに出すほど出ないのでスーパーの袋がいっぱいになったらスーパーに捨てるところがあるのでそこに持っていきます。
T-falの湯沸かし器
実家では沸かしたお湯を保温するポットがありましたが、共働きだと保温して使うほどお湯を使うことがない。
我が家のT-falのケトルは1.2ℓサイズで、コーヒー1杯分からカップラーメンなら2個分程度ならストレスなく使えます。
また電気で湯を沸かし100度になると通電が終了するので、火にかけて鍋を黒焦げや沸いたか?で気にしなくていいのは本当にありがたい。
鍋の湯を沸かすよりも手軽で簡単なので、我が家ではないと困る家電No.1です。
でも、大量の湯をポットに入れた方が電気代も毎回湯を作業時間も減ると思うけど、私達みたいな2人だけ一般的な昼間のみ土日祝のサラリーマン・OLだとポットに入れたお湯を使うことがないので湯沸かし器の方が利便性面で格段に上です。
布団も干せる室内用物干し
2人の洗濯物は思ったより多いです。
洗濯物を干すやつも3つは必要で、男用・女性用・下着や靴下で、できれば洗濯バサミがなくなって使えなくなった時のために1個はストックしておきたいです。
洗濯物ハンガー(ピンチハンガーとも言う)が3つ全て使うようになると、浴槽での乾燥なんて狭すぎて使えない。
また共働きだと昼間よりは帰宅後しかも賃貸なら迷惑にならない時間の22時が限界。
土日にまとめてやると、どちらかの日は洗濯・掃除などの家事で潰れるので、平日に少しでも減らしておくほうが得策です。
ちなみに休みの日の家事は、夫婦の協力があってが前提で、どちらか片方がやらないとなると洗濯は想像以上に重荷な家事に変貌します。

洗濯物は2倍になるので、1人暮らし感覚で「こんなもんでいいか」ではなく、布団が干せるという想定外をおすすめします。
床を拭く棒
我が家は、床がフローリングなので掃除後に床を拭くようにしてますが、100均やスペースを取らない伸縮性がある棒だと男性には腰が辛い。

休みの日にわざわざ腰が辛いことをする必要があるのか?ってイライラするのでやりたいと心の奥から思うことがなくなる。
腰辛いし、棒はちゃんとしないし、掃除もしたし床拭くのは、またでいいかと思うのが人間ですが、そんな気持ちを打破するために、伸縮しない・女性にはちょっと長いニトリの床拭き棒は男性目線でおすすめ。
ココがおすすめ
- 腰が楽。
- 伸縮機能がないので、力を入れやすい。
- 面倒から、簡単な作業になる。
浄水器
我が家は2人は暮らし始めた時から浄水器を設置し、1年中麦茶で過ごしてます。
浄水器があるので、スーパーへの水汲み時間・ペットボトル買い込みがないのでかなりのお金も時間も節約できてます。
設置のきっかけは、水道水が臭いでした。
飲むにしても料理に使うのも臭い水って嫌だったので、ちゃんとした浄水機能が高いものを買いました。
フードプレセッサー
フードプロセッサーは料理を作ることが苦手人・面倒な人ほど購入をおすすめ。
機能によるが、料理の手間を減らしてくれるし、料理の幅も広がる。
相手がいる料理は、自分が好きなものを作るよりも、相手の健康や好きなものを作る機会が本当に増えるので、レシピの幅が広がるフードプロセッサーはおすすめ。
珪藻土のバスマット
バスマットは何にしようと思うカップルは、布系は絶対にやめなはれ。

珪藻土は、水吸い込み力は布ようもいいし、一晩で乾くので衛生的に綺麗。
数年使っているが、カビもないし、掃除機のときに上にある毛も取れるし、置いてあるところは変色もない。
我が家は、MサイズですがLにしても良かったかなと思ってます。
小分けにしている洗濯物入れ

最低限は下着と分けるように2個。
我が家は、休日に着る服(夫婦2人分)と奥様の服(仕事には私服出勤)下着・靴下(2人同じ)私の仕事着(植木職人)と仕事用の靴の3つにわけ、洗濯もカゴごとの3回です。
もし彼氏の下着と同じはイヤとなると4個、服は別々になると5個と増えます。
2人で暮らす前に、洗濯の仕方・洗濯物の分別などは話あっておきましょう。
些細なことがストレスにならないように。
新生活のスタートの買い物での注意点
新生活の家電を一緒に買いに行く、ニトリやイケヤ、ホームセンターにデート気分で買い物に行くって楽しいですよね。
テンションが上がって本当に必要ではないものまで購入したり、部屋に合わないものを買ってしまったりと失敗=散財になります。
散財にならないためのポイント
- 買うものをリスト化する。
- テンションで買いそうなときは一旦やめる。
- 欲しいと思ったらネットで調べる。
- 2人でちゃんと話合う。
生活のための家電や家具などで、使わないものを買うことが本当の無駄使いですし安物買いの銭失いにならないように、かけるべきところにはお金を出し100均やニトリで代用できそうなもので節約をしましょう。
-
-
厳選!同棲生活3年結婚して5年で分かった必要ない・後悔した商品6選
2人の新生活が始まるのはワクワクします。 ワクワクしながら家具・家電・生活に必要なものを選びにいくのは、想像以上に楽しくテンション上がります。 同棲や結婚の2人生活の予算も ...
続きを見る