防災グッズ

買ったもの紹介!辛口レビュー集

防災グッズで選んだソーラー充電器や高評価のランタンは本当に防災で使えるの?実際に使ったみた。

こんな方におすすめ

  • まだ防災グッズは揃えてない方。
  • 実は、どの防災グッズにするかと迷って買っていない方

はじめまして、共働き夫婦の旦那カオデカです。(@3939kaodeka)

防災グッズは、揃えましたか?

 

近年の大地震・大雨災害で、日本にいるなら、自分は災害に合わないはありえないです。

 

いつ災害に出会うか分からないので、何もないときに少しづつ防災グッズは揃える必要があります。
 
 
我が家は、平成の大雨や地震で夫婦で決めた災害時の防災対策【通勤時・休みの日の行動】で、夫婦の打ち合わせしたんですが、わかったのが防災グッズが揃ってなかった。

 

防災グッズを「いざ揃えよう」と思って、楽天・Amazonで探すと防災グッズがたくさんありすぎる。

『防災 スマホ 充電器』で検索するとAmazonで297件も出てくる。

カオデカ
こんなに、あるのかい!!

 

どれも良さそうだし、どれも必要そうに感じる一方で買って本当に使えるのか?という疑問がありました。

 

特に「スマホの充電器」「電灯系」は、「これ使えるのか?」半信半疑での購入した。
 
 
この記事では、実際に購入した商品が使えるか?チャックしたレビューを前半でお送りします。

記事後半は、災害用に「今後買い揃えていく」コーナーでお送りします。
 
 

※今回、紹介するのは100均ではなくネット通販(Amazon、楽天、Yahoo)で買ったものです。

 
 




 

今回取り揃えた防災グッズ

防災取り揃えたもの
 
 
写真にある手巻きラジオは、嫁ちゃんが持っていたやつです。

 

数年前に買ったものなので、一応は使えるかチェックして使えることを確認したので大丈夫でした。
 
  
 
では、購入した充電器やランタンなどのレビューへいきましょう。
 
 

スマホ充電のソーラーバッテリー

充電器は、嫁ちゃんからの売り込みで買いました。

 

決め手は、Amazonでの評価が星5が79%。

iPhone・Android対応でiPhone7に最大7回フル充電、Galaxy S6とXperiaを6回、iPadAir にも2回ほど充電可能の容量。
 
 

何と一緒に買ったLEDランタンの光でも、充電器に充電した。

2・3日、晴れなかったら、充電できなくなる可能がなくなったのは助かります。

 

天候に左右されずに充電器が使えるのは本当にありがいと思います。

スマホ充電器

箱の中身は「充電器」「説明書」「ミニ扇風機」「デジカメなどの充電コード」

 

持った感じは、普段使っている充電器よりは重いし、少し大きいです。

防災スマホ充電器

充電の残量ボタンがめっちゃ見にくい。

しばらく「どこで充電残量を見るんだ?」と探した。

もっと見やすい色・サイズ・配置だといいなと思います。

デジカメコード

デジカメ用のコードは、そこまで長くなかったです。
 
 
ミニ扇風機

なぜか?ミニ扇風機がついている。
回してみたけど・・・そよ風。

追記 今回購入したソーラーチャージャーは売り切れになってます(2018/10/15)

ソーラーチャージャーは、スマホ充電の命になりますので、高性能のものを買いましょう。

 

似たやつでオススメのソーラーチャージャー

 

 
 

防災グッズの必須の停電対策「LEDランタン」

 
 
2個セットを買いました。
※単三電池はついてません。

 

ランタンは部屋全体に光が広がり、懐中電灯よりも広い場所を照らせるのでランタンが良いそうです。

 

アウトドアもしないし、ランタンってどれがいいのか分からないのでAmazonでも評価が高いものを選びました。

LEDランタン

 

 

高さは、テレビのリモコンとほぼ一緒です。

上部の金具を持って、上に引っ張りあげると点灯。

電池を入れる場所は底にあって、底蓋を回して止めるタイプです。

 

 
 
LEDランタン

部屋を暗くし、窓のシャッターを閉めた状態で、スマホでの撮影でここまではっきり写る明るさ。

 

 

カオデカ
結構な明るさがあるのに、びっくりした。
 
 

避難所でも使える「ベンリーポンチョ」

ベンリーポンチョ

 

嫁ちゃんのためです。

 

さすがに男みたいに、その辺で立ちションはさせられない。

 

首から下が130cmもあるので、149cmの嫁ちゃんはすっぽり入るので、トイレ以外にも風・寒さ避けになります。

 

カオデカ
それに、自分も大をする時に使えるしね。

 

 

そこまで高額な商品ではないので、家族人数分は揃えておきたいですね。

 
 

防災グッズで体の保温のためのヒートシート

防災ポンチョ

安いものが多くありましたが、安物でいざ使うときに破けたり薄すぎるでは意味はないので、ヒートシート系では高い方を買いました。
 
ヒートシートは、災害で避難した夜に底冷えや、夜の気温の低さから身を守ってくれます。

 

サイズは142×213cmで、大人が座ってすっぽり入るサイズ感。

大人1人用

大人2人用

大人1枚の2個セット

寝袋もあるよ

便利さMAXな防災グッズの意外なサランラップ

市販の50cmのサランラップは、紙皿の上にひけば、食べ物を乗せても紙皿は汚れないです。

 

また、真冬で寒さがピークのときは体に巻きつけれ寒さ対策に揃えました。

使い方次第で、無限の可能性があるサランラップは、多めに用意したいですね。

 
 

防災グッズ入れの大容量のリュック

防災グッズの荷物を入るように買いました。

 

防災グッズは、1個1個は軽いですが、揃えていくと思ったより重いです。

水のペットボトルがなくても結構な重さになりました。

 

肩掛けバックも検討しましたが、もし長時間歩くと考えるとリュックの方が楽だし、両手がいつでも使えるとリュックにしました。

 

 

非常食代わり

非常食でも美味しいやつがいいってことで、インスタントラーメンはいいのを選んでます。

 

カオデカ
美味しいので、飲んだあとや1人の夕飯で食べてしまう欠点が。

そんなこともあり、毎月必ず買っています。

 

ちょっといいお値段のするインスタントラーメンは、災害に関係なく保存食として最適です。

 

想像してください。

被災し不味い保存食を朝、昼、晩と食べるのと、調理師太鼓判の美味しいインスタントラーメンを食べるのは?

 

被災して不味い・美味いの問題ではないとお叱りを受けるやもしれません。

 

しかし毎回乾パンや缶詰よりは、夫婦共々「このインスタントラーメンがあれば被災しても美味いラーメンが食える幸せで乗り切れそう」で意見が一致しました。

調理師が口コミする【絶品インスタントラーメン】厳選3品を紹介。

 

 

防災グッズを色々選びのが面倒な方にはセットのやつもあります。

こちらのランキングサイトが参考になります→【2018年最新版】防災セット売れ筋ランキング

 
 
これからも買ったものを追記していきます。
 
 

我が家で決めたルール

我が家は共働き夫婦の災害時の防災対策を話し合いました。
 
 

その後に、片方が家にいる時は、

・徒歩3分の近くのスーパーに行き缶詰やカップラーメンを買えるだけ買う。

・ティッシュやトイレットパーパーを持てるだけ買う。
も追加しました。

カオデカ
って言っても、テッシュとトイレットパーパーは、ストック大好き嫁ちゃんのお陰で3ヶ月分はある笑。  
 

今後、揃えたい買いたい防災グッズ

防災用の乾電池

災害時、インフラが戻るのに1週間と想定してときに、電気で動くものが動かせる状況にするために乾電池はストックしようと。

今のところ単三電池が15本しかないし・・・。

2019年6月現在も乾電池は少しづつ数が増えてます。

 

 

救急セット

怪我した時のために。
怪我した時ように、薬局で包帯や絆創膏など必要になりそうな物を物色してたら思ったよりも金額がいくので100均かAmazonで売ってるセットにしようと思います。

 
 
長靴

業務用を考えてます。

濡れた時に重くなる、脱ぎにくいと言う意見もあるようですが、スニーカーよりはマシです。

靴底もスニーカーに比べ厚く真冬の災害を考えると防寒にもなる可能性もあります。
 
 
ゴム手袋と軍手

ゴム手袋は災害時にお湯が使えない想定で、もし真冬に災害が起きた時に、冷えた水に冷えた手をつけるのを防げる。

また、復旧作業で手を切る心配もないです。

自分の手を守るために必要なものです。

先日、ゴム手袋は揃えました。

 

非常食

これは賞味期限があるので、買うか?買わないか?悩みどころでうs。

普段の買い物で、缶詰や賞味期限が長いものを多く買う意識はしています。

カオデカ
・・・酒のつまみになりそう。
だって美味しいんだもん。

可愛く言ってみました。
 
 
下着と洋服

嫁ちゃんと自分の最低限1週間分の下着は保管用に取り揃えたいですね。
 

災害時にどんな格好になるかはわからないので、真冬を基準に最低限は揃え別リュックで置いときたいですね。
 

タオル

頂き物もあるのでそれでもいいが、フェイスタオルやバスタオルは数日間は暮らせるだけは欲しいです。

 

リュック
荷物が増えそうなので、私と嫁ちゃん用と分けるためにスペアのリュックになります。

リュックなら、両手が空いて作業もできるのと、多くの荷物が入るます。

 

猫砂

猫砂は便の匂いを吸収するらしいので、1週間もトイレが使えない時ように準備したいですね。

 

猫を飼ったことないからどれがいいのやら・・・です。

 

どんな防災グッズがあるのか?など今回紹介してないグッズも掲載されてます。

防災グッズを買う前に「品物」と「予算」を決める手助けに1冊。

Amazonでお得に買う方法

Amazonで、ちょっとでもお得に買い物をするなら、Amazonのギフト券(チャージタイプ)がおすすめ。

現金でチャージするたびに、チャージ額×最大2.5%分のポイントがもらえます。

Amazonポイント

Amazonプライム会員なら、チャージしてから買い物がお得。

数億種類の商品購入に使え、有効期限は10年

支払いは、コンビニ・ATM・ネットバンキング。

Amazonプライム会員登録で最大ポイントを。

防災グッズのまとめ

カオデカ家の防災グッズ紹介でした。

防災グッズは揃えなくちゃと思う反面、数がありすぎて迷って結局、買わずにいる方の背中を押せたらと思います。

ちょい読みオススメ記事

【共働き夫婦必見】家事も炊事もこなす全自動旦那の作り方

鼻毛の処理はパナソニックの鼻毛カッターが爆安でめっちゃ切れて超快適!

結ばない靴紐でスポーツジムの靴紐がほどけるイライラが消えめっちゃ快適すぎる。

卵が割れないクッション!Amazonで半額の商品が本当に卵が割れないのか?体をはったレビュー

体重計は捨てろ。90kgデブでも3ヶ月で痩せた男のダイエット方法。

【猛暑対策】室外機の日よけグッズがエアコンの効きを爆上げする。

MacBook ProとiMacの「デュアルディスプレイ」はコード1本で超簡単。

Sponsored Link
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

カオデカ

ブログ名の「カオデカ」は頭回りが58cmもあり、顔のデカさが個性でもあることに由来。40代で10kgのダイエットに成功した体験談・知識を中心にわかりやすく発信。他にも給料以外で稼ぐサラリーマンの副業や買った商品のレビュー記事も豊富。奥様と二人暮らしのサラリーマン。ビール・ハイボール好き。