こんな方におすすめ
- 筋トレの勉強で本を探している人。
- 筋トレのメニューや方法を、どうしたらいいかわからない初心者の方。
- スポーツジムに通っているが、筋トレが自己流の方。
- 筋肉をつけたい筋トレ初心者の方。
「筋トレで早く筋肉をつけたい」「ちゃんと筋肉をつけたい」と思うなら筋トレの勉強は必要になります。
ただ、筋トレ初心者のうちはスポーツジムに行って「いざ、始めるぞ」となっても
- どうやって使ったらいいのか?
- 何が正しい動かし方なのか?
- 正しい筋トレのやり方とは?
- マシーンの使い方や、ダンベルやバーベルの正しい使い方は?
と疑問が色々と出てきます。
本来はその疑問を解消してから行うべきですが、疑問を解消ぜすに、自己流の筋トレしている人は本当に多いです。
自己流では筋肉はつきません。
筋トレは正しい方法と知識、動かし方、体の使い方をしないと筋肉は育ちません。
筋肉は正直です。
いい加減にやったり間違った方法だと、大きくも強くもなりません。
今や、動画や本で手軽に安く科学的に検証され、成果を出せる筋トレのメゾットが確立された情報が手に入ります。

そこで今回は、筋トレの勉強に必要な「筋トレ」「自重・体幹トレーニング」「調理師目線での食事と栄養学」「モチベーション維持」などをピックアップしてオススメの本を紹介します。
参考
最後に本よりも動画がいい方のために、youtubeの筋トレ動画で勉強になった方の特集記事もあります。
動画が良い方は、そちらをご覧下さい。
本記事を先読み
筋トレの王道が勉強できる筋トレの定番本
まずは筋トレするなら読んでおく4冊を紹介します。
読みやすく、わかりやすいものを厳選しました。
筋肉の使い方・鍛え方パーフェクト事典で筋肉を知る
筋トレの勉強といえば、この本です。
Amazonのレビューでも星5が69%と、かなりの高評価。
フルカラーでリアルな絵と図解による解説は、初心者から上級者まで使える内容です。
関節動作、メインの筋肉とトレーニングで使われる細い筋肉まで詳細に書かれているので、「筋トレの質を上げたい」「筋肉にちゃんと効かせたい」という方にもピッタリです。
シリーズものですが、全て買っても損なし。
ただ「筋トレを興味本意でやろうかな」レベルの人には小難しい本になるので「本気で筋トレする決意」を持って買ってください。
効く筋トレ・効かない筋トレ
- 自宅トレーニング
- スポーツジムのマシーン
- フリーウエイト
と場面によって、筋トレのことが編成された一冊。
写真・イラスト入りで100種類以上のトレーニングが載っているので、「筋トレがいつも同じパターン」の人は勉強になります。
追い込み方や筋トレのポイント、姿勢のチェックと細いところまでよくできた内容です。
ただ、種類が多いので迷う可能性があるので、まずは大きな筋肉と代表的な種目からやってみるといいですね。
マッスル北村 伝説のバルクアップトレーニングで本気を知る
筋トレ中級者、上級者向けの本になります。
上級者で読んでない人がいるのか?と思うほどの筋トレする人間全ての人が読みべき伝説の1冊。
IRONMAN1999年7月号~12月号に全6回で掲載された、マッスル北村の誌上トレーニングセミナーの完全復刻版です。
また、現在は増刷されておらず、貴重な本となっている「ボクの履歴書」より抜粋した記事も掲載しています。
懐かしい写真も沢山掲載!
初心者向けのバイブル
シンプルな内容で、経験がある方には内容が薄いです。
どちらかと言うとこれからスポーツジムに通う方、通い始めの方には読みやすい一冊。
スポーツジムでの
- 作法
- 初心者の不安
- 問題になること
などスポーツジムに必要な知識が丁寧に書かれてます。
ダイエット人気記事
自重・体幹トレーニングを勉強するならこの本だ
自宅トレーニングや、フリーウエイトはしない人、そろそろ体を引き締めたい、細マッチョを目指したい人向けです。
こちらも厳選の4冊を紹介します。
元囚人のコーチの超自重トレーニング方法
ジム通いは無駄!プロティンは不要!自重トレーニングの決定版とも言える1冊です。
ジムに通う時間はない、器具とか買っても置く場所もないけど、筋トレをハードにやりたい人は写真付きの解説でレベルアップ間違いなし。
ただ、筋力がない初期段階ではハードルが高いので、忍耐力と根気が必要になる。
サッカー長友佑都選手の体が証明する体幹トレーニング方法
「体幹トレーニングと出会わなければ今の僕はない」
そう断言するインテル・長友佑都選手。
その長友選手を作り上げた体幹トレーニングを初めて一冊にまとめました。
本人がモデルとなり、やり方、呼吸法などポイントを紹介しています。
これから体幹トレーニングをやり始めたい人や、腰が弱く体幹トレーニングをやって強化したい人にはオススメです。
筋トレ中級者以上の人には知ってる内容も多いです。
市民マラソンや仲間とサッカーやっている、野球やっているなどのスポーツをしている人、アスリート系の人で今よりも動ける体、強い体幹が欲しい人は必読です。
大空翼くんが帯にいる?1週間で腹が凹む体幹力トレーニング
世界で活躍するアスリート達が、もっとも信頼する木場克己のトレーニングメニューの1冊。
1週間で腹がへこむのは、メタボの自分にはさすがに1週間で無理でした笑。
内容はきついものはなく誰でもできるもので、文字も図解も見やすいので、体幹トレーニング初心者の方には理解しやすいです。
自重トレーニングのバリエーションの豊富さはこの1冊
いつもと同じ自重トレーニングで、飽きて他にできそうな自重トレーニングがないかと探している方にはちょうどいい内容です。
自重トレーニング初心者から中級者に合っている内容です。
自分の体レベルに合わせた「自重筋トレ」を推奨。
運動不足の人でも無理なく始めて続けられる基本の4メニューをはじめ、体の部位ごとの様々なトレーニングを紹介します。
また、筋トレスタート時の自分のレベルに合わせて、まずはカラダの土台を整えるための食事プログラムを3ステップで解説。
現状のカラダの調子のチェックから、タイプ別メニュー提案、さらには目指す「目標」別の筋トレ応援レシピも教えます。
オススメ体幹トレーニング関連記事
筋トレへのモチベーションアップのための本
筋トレの方法もやり方も分かっているが、続かないや、サボってしまう時に読んでほしい本です。
モチベーションを維持し理想の肉体を手にしましょう。
筋トレのモチベーションといえばマッチョ社長
著者はTwitterフォロワー70万人Testosteroneさんです。
私もフォローしてます。
70万人がフォローしている方の累計13万部突破の筋トレ本で、「モチベーションが上がらないなら、とりあえず読んどけ!!」の1冊です。
筋トレが10倍楽しくなる「筋トレ専用ヒップホップアルバム」音源付き
モチベーションを操れ
「やる気が出ない」「やる気が続かない」
日常的によく聞き、そして言ってしまう言葉です。そもそも「やる気はコントロールできるものではない」と考えている方も多いのではないでしょうか。
「がんばっているけれど、成果が出ない」と嘆く方も、いらっしゃることでしょう。
もしかしたら、そのがんばり方、間違っているのかもしれません。
本書には、やる気を、そして成果を出すための、心の持ち方やノウハウが、力強い言葉で綴られています。
思うようにいかないモヤモヤ、あきらめを抱えている方、もう一歩突き抜けたいという方に、おすすめしたい一冊です。
筋トレとは違う分野の本ですが、良い1冊です。
マッチョ社長の筋肉哲学
「筋肉はあなたを裏切らない」このセリフが納得できる体験談がわんさか!!
筋トレへの熱さは、あなたのモチベーションをアップされる!!
New video by AI Speaker: ≪AI朗読≫筋トレは必ず人生を成功に導く 運命すらも捻じ曲げるマッチョ社長の筋肉哲学[Testosterone] https://t.co/Pp4HagKQY5
— 清水広志 (@scizjp) April 3, 2019
合わせて読んでください
筋トレがマンネリ化したら読むガチな本
筋トレがいつも同じで飽きてきた、筋トレはしてるが筋肉がイマイチ発達しないなどのマンネリ化がきた人向けです。

ボディービルのレジェンド・合戸孝二氏の著書です。
トレーニング方法は、異次元なので参考になりませんが、ボディービルに生きる男の生き様、信念、狂気は 「自分の甘さ」を痛感します。
【鈴木雅さん(現・日本ボディビル王者)より】
「人ではなく、“THEボディビルダー"。常識、理屈はすべて吹き飛ばしてくれます。
あんなに負けず嫌いでボディビルを好きな方は
いないと思います。尊敬すべき大先輩です」【岡田隆さん(日本体育大学准教授、骨格筋評論家)より】
「この男が立ち向かってきた困難からすれば、
ほとんどの問題は取るに足らない。
強く生きろ、日本人」
トレーニングの見直しに読もう
トレーニングがマンネリ化してきた方向けです。
いまいち筋肉が発達してこないけど、同じトレーニングばかりしている人は、気分転換に読んでみるといいと思います。
がっつり本気になれますよ。
昔からある本なので、王道のボディービルダーのトレーニングを知ることができます。
調理師が勧める筋トレのための食事と栄養学の本
調理師の資格を持つ私が選んだ、トレーニングに必要な食事や栄養の本を紹介します。
雑誌のターザンでの食事やサプリメント、栄養の回の本はすぐに売り切れるので下記の3冊を紹介します。
ターザンは最新情報が載っているので、食事やサプリメント特集があるときは、売り切れ必至なので買うことをおすすめします。
基礎から知りたい方はこちら
ダイエット目的もある方はこちら
筋トレする人のための栄養本
合わせて読みたい
筋トレを勉強するなら動画がいい人向け
本での勉強だと、眠たくなる。頭に入りにくい、通勤途中で読むのが恥ずかしい方はスマホでも観れるyoutubeでの筋トレ動画をオススメします。
こちらに、超おすすめの筋トレ系youtubrをまとめました。
筋トレするならチャンネル登録して観るべしの人達です。 こんな方におすすめ 筋トレ初心者の方。 筋トレの方法があっているか?悩んでいる方。 なかなか筋肉がつかない方。 筋トレをもっと知りたい方。 本記事では、筋トレ中心で痩せるために必死になっ ... 続きを見る
筋トレ動画でめっちゃ勉強になる筋トレYouTube!厳選6人!
オススメ!!DVD付き筋トレの本
2週間でDVDの内容を全てやるようになってます。
短時間でできるものが多いので時間のない方にはピッタリです。
これからフリーウエイトでトレーニングを始めようかと思う超入門者方向けです
ダンベルがあるとさらに効果的です。
間違った姿勢の解説もあるので、自分の筋トレがあっているか?の確認にもピッタリです。
本の内容も丁寧な作りで初心者から中級者向けです。
オススメ筋トレ系人気記事
まとめ
パーソナルトレーナーのいるジムに通える人は、そこで教わりながら覚えるのがベストですが、なかなかお金の問題もあり気軽に入会なんてできないのが現実です。
筋トレは、学校で授業があって教わるわけでもないし、独学でやっている人が大半です。
しかし、自己流になって筋トレをしているけど筋肉がつかないでは意味がないので、本もしは動画で勉強しましょう。
筋トレの正しい知識が身につくと同時進行で筋肉も発達していきますので、間違って自己流でガンガンやる時間に、一旦、立ち止まって、正しい知識を勉強しましょう。
ダイエットPR
体に悪影響のある糖質制限とは違い、Bodykeのメソッドは健康につながるアプローチのダイエット。
さらに、体が変われば自分に自信が持て、想像以上に人生が変わります。
Bodykeの理念は「健康美貢献で世界中の人々を幸せに」。ぜひあなたの力をお貸しください。
こんなダイエット法があったんだ!驚きの声が続出【Bodyke】

筋トレ初心者の頃に勉強になった背筋トレーニング動画特集!オススメ19選。
腰痛持ちが教える!腰が痛くない腹筋トレーニング動画とマシーン1つを紹介。
【男のダイエット】有酸素?筋トレ?食事制限?と悩む前にやるべき4つのこと
【ダイエットが続かない】8割の人が間違っている?続くダイエットの正しい選び方
【徹底解説】迷わない、挫折しないスポーツジム選びの3つのポイント
【月会費だけじゃない】スポーツジムにかかる意外な費用7つを紹介
ダイエットの停滞期を脱出する方法。停滞期は2つの事を変えるだけ
置き換えダイエットは【我慢しないで痩せる】糖質置き換え食材9つを紹介
プチ断食は中年太り40代のお腹が苦しい、オナラが臭いを解決する。
そのランニングでは痩せない。体脂肪が11.7%減になる正しいランニング方法
【筋トレ初心者向け】筋トレグローブの正しい選び方とオススメグローブを公開
【腹筋トレーニングは必要ない】体脂肪20%以上なら腹筋トレーニングよりも先にやる3つこと。
【ダイエットの必修科目】体幹トレーニング!自宅でも出来るオススメグッズ5選
男の匂いは強烈!スポーツウェアの汗臭い独特な甘酸っぱい臭いの取り方
楽天No.1の「ましゅまろ素足」で俺の足が臭い原因の角質除去に人生初挑戦。