無能社員

サラリーマンの副業

転職先であいつ使えないって言われてない?無能な社員にならないための5つのテクニック

転職後に、【こいつできる】と思われ、無能や使えない奴って陰口を言わさないためのテクニックを紹介する記事です。

有能か?無能は?は入社して2週間も見ていれば分かります。

無能って陰口を言われるのは嫌だな。

できれば、仲良くなりたいし、有能・優秀って言われたいよ。

「有能」「優秀」「できる」と思われた方が良い点があって

  • 仕事がスムーズに進む
  • 先輩からかわいがってもらえ多少のミスはフォローしてもらえる
  • 給料ができない人よりは早く上がる
  • 会社で仕事する時に気分が良い
  • 邪気にされない、パワハラとかされない

などなど、会社で快適に仕事するのに必要な要素を作り出せるんだよ。

 
 
「できない奴」とレッテルがつくと職場では、お荷物扱い。

口には出さないけど迷惑な存在、仕事ができないのに口だけは立派なやつになり、陰口の主役になる。

社内の陰口大会の主役になると、あることないとこが拡散されるし、まともな仕事は回ってきません。
 
 
ここで質問です。

あなたは、陰口の主役になりできない奴と言われない自信がありますか?

と聞くと「関係ない」や「自分の道を突き進むから関係ない」と言われそうですが、それこそが「できない奴の言い訳」ですよ。

それに、組織の一部である社員が、そんなことを言っていると迷惑な社員でクビ候補です。

 

そんな未来が、あなたに来ないように「こいつ出来る奴」と言われるようになりましょう。

今回は、実際の会社で出世し後輩も部下も増えていく中で「こいつできる」と思った人の特徴をまとめました。

 

できる社員は、入社したら、物の配置を覚える

 

  1. どの部署どこにある(何階にある)
  2. 備品の位置、書類の配置、給湯室の湯のみに至るまで頭に叩きこむ

 

この2点は入社して数日で完璧にやる。

新人のうちは「〇〇持ってきて」「〇〇さんに届けて」などの雑務が多い。

その時に
・1つ返事で持ってくる、届けるができる新人

・「どこでした?教えてください」と言っている新人

先輩ならどちらに頼むでしょうか?

当然、「1つ返事で行動できる新人」です。

会社では雑務がきっちりこなせるから、次の段階の仕事を教えるものです。

さっさと新人だからの雑務を終わらせて次の段階に行きましょう。

できる社員は、常にメモを取る

なんでもメモにとる癖をつける。

それがあなたの仕事のマニュアルになり、先輩に聞きづらい時、迷った時に活用できます。
 
 
業務での指示の場合は、メモにとってから確認のために繰り返すは基本中の基本です。

新人時代は「教えてもらう量」が多いのです。

ノウハウを教えてもらったら、メモを取りA4ノートに清書すると、頭の中が整理もでき覚えが格段に早くなります。

今の会社は、監視業務で操作マニュアルが5回転職した中でも格段に多いのですが、覚えがいい社員はメモを取り、清書してます。
「使えない」って言われる社員は、メモも取らずに同じミスを度々起こすので社内で問題視され、未だに新人と同じ仕事。

メモを取るというワンアクションを面倒だと思わずにやりましょう。
 
 

絶対にやるべきメモとり

「注意を受けたらメモにとる。」

注意が終わり「すいません」と謝ってから隠れて

  • 注意された内容
  • どうして注意されたのか?
  • 次に注意されないためにどうするか?

を書き留めておく。

いちいちやるのは、「同じミスで2度注意されないため」です。
 
 
同じミスは2度目、3度目になると「ダメなやつ」「使えない」と判断されます。

1度「ダメなやつ、使えない」とレッテルがつくと仕事は回ってこず同期でできるやつに仕事が渡り、誰がやっても失敗や間違いがない仕事が回ってきます。

1度のミスは誰にだってあります。
ケアレスミスも誰にだって起こること。

でもそれを何度もやるのは無能の証拠です。

「同じミスで2度注意されないため」に注意されたらメモ書きをしましょう。

できる社員はやっている「挨拶と返事のスピード」

板前時代に「返事は2秒」と教わりました。

とりあえず、返事しろっとことで、「なんで呼ばれたか?」なんてことは、どうでもいいんです。
 
 
呼ばれても「返事はしない」「ダラダラと来て、なんですか?と言ってくる」であなたの後輩がきたらどうでしょう?

カチンと来ませんか?
「なんだこいつ」「ふざけてやがる」と内心、ムカつきませんか?

転職して新人になるのですから、逆の立場になるので気をつけましょう。
 
 

挨拶は「はっきり」と「元気よく」「笑顔」です。
声の大きさは、相手にちゃんと伝わる大きさにしましょう。

相手に伝わってないのは「言ってない」と同じです。

転職する前の会社のままは捨てましょう。

 
 

できる社員ぽく見せるテクニックは、出社を30分早くする

朝はゆっくり寝てたいのは分かるけど、それは休みの日にたっぷりしたらいいです。

では早く出社して何をするか?

「掃除」です。

本格的な掃除ではなく、「水拭き」程度でいいです。
 
 

ささっと自分のデスクやロッカー、給湯室などの簡単に拭いて終わる場所の掃除です。

それに遅刻防止にもなります。

出社時間は間に合えばギリギリでもいいという考えが許される会社ならいいですが、入社したては分かりません。

それに、上司にあたる人が、時間ギリギリだと、時間管理もできないだらしないやつと判断する可能性もあります。
 
 

それに、毎日、30分前に出社していると遅刻せず朝早くいるイメージがついて、たまに遅刻してもあっさり許してもらえるものです。

私は常に30分前を意識しているので、遅刻しても「何かあってか?」で「実は寝坊で」と言っても笑って終わります。

できる社員は、仕事の1日の流れを把握する

勤務の約8時間の流れを理解する。

1時間単位で細かい流れではなく、大雑把に午前はコレ、アレ、午後はアレ、コレ程度で1日がどんな流れで仕事が進んでいくかを掴んでおく。
 
 
流れを掴んでおけば、自分の「やるべきこと」が見えてくる。
 
 
これやっている人、めちゃくちゃ少ないです。

指示待ち人間が増えてきたせいでしょうかね・・・
 
 
会議があるなら部屋の確認、資料のコピーを手伝う、ホワイトボード、ホワイトボード用のペンは色がちゃんと出るか?などを先回りして必要なものを先輩に確認、準備する。
 
 
ここで、社内の物がどこにあるかを頭に入れておけば、簡単に備品を揃えることができます。
 
 
営業でも午後から〇〇先輩と同行なら、午前中か昼休みに先方の資料、ホームページで基本的な情報を知ってから訪問できると先輩との先方の会話の意味がわかってくるのです。
 
 
また、行くとわかっていれば先輩に、
「何か持っていくものありますか?」や
「お手伝いすることは、ありますか?」と言った質問ができる。

先輩から「何もないよ」と肩すかしの返答があっても気にしないことです。

はじめは先輩も、あなたがわからずに頼めないだけです。

人として距離が近くなれば頼まれることも出てきます。
 
 

先回りして準備するは簡単だけど、有能な社員になるために重要

新入社員の時は言われてからやるのが普通ですが、先回りして準備することで「できるな」と思わせるんです。
 
 
準備というと大変なことに聞こえるかもしれませんが簡単なことでいいんです。

先輩と同行なら、「行くぞ」と言われる前に予定していた時間の3分前ぐらいに「今日はよろしくお願いします」と挨拶してそのまま外出できるようにしておく。

製造業なら次の製品に必要な道具や材料があるかを確認する、ない場合はそれこそ隙を見つけて準備するなどです。
 
 
仕事に慣れてくればできることですが、早い時期に身につけておくと先輩から信頼と「あいつならできる」って思われます。
 
 

できる社員は、先輩の心理をついて助けを呼ぶ

手のかかるやつほどかわいいは実際にあります。

頼りにされると先輩は嬉しいものです。

いやらしいテクニックですが、その心理を攻める!!
「わかりません」
「できません」
「助けてください」
とはっきり言おう。
 
 
でも・・・そんなこと言う方ができない奴ぽいイメージだよ
 
 
この助けを呼ぶは新人の特権だし、可愛がってもらうためには必要なスキルなんだよ。

それに「できない」のに「できるフリ」をされるのが1番迷惑だしね。
 
 
できないのに、できるふりをされると結果的にできてないで二度手間になるので、できないやつのレッテルが即座につきます。

ただ、やり過ぎには禁物。
『仏の顔も3度まで』という言葉があるように2度も教わったことで「できません」は先生ではないし、学校ではないので通じないです。
 
 

できる社員は、先輩女性社員を味方につけている

会社で女性社員を敵に回したり嫌われると仕事がやりにくくなります。
 
 
「そんなの関係ねぇー」って割り切れたらいいんですが、お局様という社内や部署に影響力を持ち、上司に言いにくいこともはっきりと意見を述べる人もいます。
 
 

また女子社員が多いと派閥があり、リーダーに目につけられたら最後「何もしてないのに」その派閥全員から嫌われます。
 
 
1度、嫌われたら、イメージは覆りません。
どんなことをしても、媚びを売っても「嫌われ者」のレッテルは取れません。

新入社員で「嫌われ者」となり仕事がやりにくくなる前に、味方につけましょう。
 
 
あからさまに味方につけるようにご機嫌取りしたり気を回すと、見透かされるので注意は必要になります。

どう味方につけるか?

  • 挨拶はきっちりする
  • 身なりを清潔にする
  • 仕事を依頼するときは丁寧にする
  • 口臭や体臭には気をつける
  • 感謝はちゃんと言葉で伝える
  • お土産は、女性社員が好きなものにする
  • 仕事を手伝う

 

 

できる社員のまとめ

「できる社員」になるのにすごい業績を上げるとか、でかい仕事をとってくるとか、人より才能で優れているとかはいらないんです。

新人ですから、できなくて当然ですが、そこに甘えずに積極的に良い人間関係を作ってくようにしましょう。

合わせて読みたい関連記事

転職でブラック企業を見抜けないのは無知無能だ。3つのポイントで見抜け

【40代サラリーマン】その副業選びあってる?2つのポイントで正しい選び方をしよう

老害かもよ?老害になる人の特徴のまとめ。批判しているけどあなたは大丈夫?

銀座の社長から教わった仕事術は、実にシンプルな3つだけ。

自己肯定感を自分で格段に上げる最強の方法。

失敗しない面接!転職5回で異業種でも受かる面接テクニック

Sponsored Link
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

カオデカ

ブログ名の「カオデカ」は頭回りが58cmもあり、顔のデカさが個性でもあることに由来。40代で10kgのダイエットに成功した体験談・知識を中心にわかりやすく発信。他にも給料以外で稼ぐサラリーマンの副業や買った商品のレビュー記事も豊富。奥様と二人暮らしのサラリーマン。ビール・ハイボール好き。