Macのトラックパックは14種類の操作で超万能!PCマウスはもう必要ない

動画制作

Macのトラックパッドは14種類の操作で超万能!PCマウスはもう必要ない

このような人に役に立つ記事です
・Macを使っているがPCマウスを使っている方

・これからMacを買う予定の方
 
 
WindowsからMacに切り替えてから、仕事場以外ではPCマウスは使ってないMac歴10年目のカオデカです。
 
 
iMacとMacBookProの二台持ちで、iMacは自宅のみで外出時はMacBookProですが、どちらもPCマウスは使ってません。
 
 
PCマウスって「動かす時の音がうるさい」や「スクロールの時やクリックの時もカチカチとうるさい」ですよね。
 
 
そんな音問題を解決し、14種類もの操作ができBluetoothで無線で万能で快適なMacのアクセサリーがあります。
 
 
それが、今回紹介する『トラックパッド』です。

 
 
iMacを使う人には特におすすめします。
 
 
1度、使ってトラックパッドの万能さに触れたら、もうPCマウスには戻れません。

Macのノート型の方はキーボードの下の鎮座しているトラックパッドでも同様に使いこなすとPCマウスを捨てることになります。

 
 

 
 

マウスの代わりのトラックパッドが超万能

Macのトラックパッド自宅使い
 
 

写真は、私が何年も初代トラックパッドです。
 
 
iMacを使っている方、いや全てのMacユーザーに超おすすめです。
 
 
Keynoteなどのアプリ、動画編集、写真編集など、ネットサーフィンをするのでさえ、PCマウスにはできない操作を指先だけで、思いのままに操れます。
 
 
今、Macを買う人がいたら「トラックパッドだけでいいよ、マウスは必要ないよ」と言います。
 
 
そこまでトラックパッドを褒めちぎり毎日使いまくっている私が、仕事場ではWindowsのPCマウスを使うことで実感する超万能面をご紹介します。
 
 

 

トラックパッドの超万能のメリット

    1. コードがない。

(MacとBluetoothで繋がり無線で使える)

    1. 指先だけの操作。
    2. 操作方法が多彩。

(14種類の操作が指先だけで使える)

    1. 直感的に使える。
    2. 無音。

(PCマウスのカチカチ音や移動の時のカツカツ音がない)

  1. 同様の操作がMacBook系のトラックパッドでも使える。

 

以上の6点になります。
 
 
初代のトラックパッドで、ここまでのメリットがあるのに、今は充電式で感圧の精度も格段に上がった『2』が出てます。

 

Magic Trackpad2の性能がよくわかる記事→Apple「Magic Trackpad 2」、実は時間泥棒促進アイテムだった (1/2)
 
 
初代トラックパッドは、電池式で電池残量が交換時期になると画面に「電力低下」ってお知らせが出ます。
 
 
そして電池の持ちは、有名メーカーだと長持ちしますが、安いやつは切れるのが早いですね。
 
 
この記事を読むと『2』が欲しくなりますね。

まだ壊れてないし、初代でも十分に使えるので物欲リスト入りです。

 

 

 

トラックパッドのデメリット

「いい、いい」とは言え、長年使っているとトラックパッドにもデメリットがあります。

 

    • 値段が高い。

(有線のPCマウスとmac用のPCマウスに比べるとお値段が高い)

    • 洋服が当たっただけで、反応する。
    • たまにトラックパッドの反応が鈍くなる

(電池切れ前になると、いきなり感度が悪くなります)

  • 使い方に慣れるまで、うまく操作できない。
  • 指4本使いになるので、Windowsユーザーには違和感の塊になる。
  • トラックパッドのサイズがあるので、ちょっと場所を取る。
  • 中古品は「何か問題がある商品」が多い。

 

 

1番のデメリットは、「値段が高い」です。
 
 
価格.comで調べると最安値が12,200円です。参照→価格.comのMacトラックパッド価格ページ
 
 
Appleで14,800円と、普通のPCマウスと同等と考えると物によっては『0』が、ひとつ増えるので高価なものになります。
 
 
価格参照→Appleアクセサリー、トラックパッドページ
 
 
とくに

  • パソコンを、毎日使わない
  • macを、仕事で使わない
  • ネットサーフィンとデーター管理などのちょっとしたことだけ
  • PCゲーム用にmacを買った

といった人には、高額なトラックパッドになります。
 
 

 

 
 

Macユーザーにオススメな記事

MacBook ProとiMacの「デュアルディスプレイ」はコード1本で超簡単。

 

MacBook ProとiMacのデュアルディスプレイの【音設定】も超簡単
 
 

Macのトラックパッドの口コミ

Amazonのレビューより。

『Magic Trackpad 2に慣れるとマウスに戻れない。。電池も長持ちです。フル充電で自分の使い方程度だと約一ヶ月は使えます。(毎日数時間程度)BookPro本体のパッドよりも面積が断然広いのでドラッグ等が思いのママです。。』
 
 
『Macをスタンドに置いてモニターと並べて使いたかったのでマウスの役割をするものが欲しくて購入。

初めはlogicoolのトラックボールを使用していましたが、トラックパッドの方が使い勝手が良いと感じたので手を出してみました。

結果は大当たり。めちゃめちゃ使いやすくて仕事場に持ち込みました笑
スリムなので持ち運びも余裕です!』
 
 
『よくあるノートパソコンのトラックパッドと同じようなものかと思っていたので値段からして思い切って買ってみたのですが大当たりでした。
凄く直感的に使えますね。
職場でWindowsノートパソコンを使うとクリックがわざわざ別のボタンになっているのがもどかしく感じます。』
 
 
『価格の高さから躊躇していましたが、思い切って買い換えて満足しています。

初代Magic Trackpadの欠点
・乾電池式は電池持ちが悪く、なおかつ入れ替えにコインが必要だったりと面倒。
・長いこと使用していると、クリックの役目の底のゴム足が剥がれてくる。
・Bluetoothが不安定。
・クリックが硬い。

Magic Trackpad2はそれら全てが克服されています。
特に感圧式クリックはとても良いです。
初代ではタップがメインでクリックは全然使っていなかったのですが、今は細かい箇所を選択する場合はぶれないクリックを使っています。

あと充電式になった為、MagicBridge等のMagic keyboardと一体化させるツールとの相性もとてもよくなりました。
初代ですと電池交換の度に取り外すのがデメリットでしたので。』

Amazon販売ページより引用
 
 
31件の口コミをさらに詳しく知りたい方はこちら→Apple Magic Trackpad 2 MJ2R2J/A口コミをみる
 
 

 
 

Mac関連記事

Final Cut Pro Xで外付けHDD『G-Technology HGST G-DRIVE mobile』が連動せずに大失敗した話。

 

【厳選】FinalCutProXの基礎から応用まで学べるおすすめの本と動画

 

パソコン作業が長く腰が辛いなら【卵が割れないクッション】がおすすめ!!Amazonで半額のやつは本当に卵が割れないのか?レビュー
 
 

超万能なトラックパッドの使い方を簡単に説明します。

Macのトラックパッドは「システム環境設定」から使い方を選べるようになってます。
 
 
ちゃんと、写真下のトラックパッド部分が動画になっており、指の動かし方もレクチャーしてくれます。

ですので、いちいちgoogle先生に「Macトラックパッド使い方」で探す必要もありません。
 
 
もっと詳しく知りたい方は、Macのトラックパッドの使い方まとめ!トラックパッドを使ってMacを自由に操作しよう!に操作方法やトラブル対応が記事になってます。
 
 
 
 
トレックパッドにできることを写真3枚で紹介します。

 

1枚と2枚の写真の「ポイントとクリック」「スクロールとズーム」と3枚目のページ間の1番上の「ページ間のスワイプ」は、本当によく使います。
 
 
Macトラックパッドの使い方
 
 
2本指の回転が、トラックパッド最難関の操作です。

 

Keynoteで資料を作る際や写真加工の際に、テキストや写真に角度をつけたい時に使うのですが、トラックパッドを使い始めの時は本当にうまくいかない操作です。

 

Macトラックパッドの使い方2本指
 
 
4本指使いの機能は、指を上から下に動かす「アプリケーションExpose」が多く他のは使い慣れてもたまにしか使わないです。

Macトラックパッドの使い方3本指
 
 
私は、買ってからずっと全ての操作方法にチェックを入れ使えるようにしてます。
 
 

14種類の操作方法を指だけで直感的に操作できるのは、PCマウスにはなく1度使うとPCマウスには戻れません。

会社でPCマウスを使うと、機能も少ないし操作も単純なことしかできず本当に面倒だなって思います。
 
 
Macを購入して「マウスか?」「トラックパッドか?」で悩むなら「トラックパッド」です。
 
 
もし「まだ使ったことがない!」という超おすすめです。

Mac用のマウスでは味わない快適と万能さを実感できPCマウスには戻れなくなることを保証します。

Sponsored Link
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

カオデカ

ブログ名の「カオデカ」は頭回りが58cmもあり、顔のデカさが個性でもあることに由来。40代で10kgのダイエットに成功した体験談・知識を中心にわかりやすく発信。他にも給料以外で稼ぐサラリーマンの副業や買った商品のレビュー記事も豊富。奥様と二人暮らしのサラリーマン。ビール・ハイボール好き。