mac動画編集ソフトおすすめ

動画制作

これから動画編集をしたい方向け!Macの動画編集ソフトはこれを選ぼうをシンプルに解説

・これからMacで動画編集をしたい方

・Macならどの動画編集ソフトがいいのか?と悩んでいる方

世の中の動画編集ソフトって多すぎませんか?
 
 
検索すると無料、有料で数多のソフトが出てきて「結局はどれがいいのか?」わからずのままってなりませんか?
 
 
動画編集ソフトの専門用語を読んでも意味不明だし、それが必要なのか?さえもわからないですよね。
 
 
そこで、Mac歴9年で動画作成の仕事もしている私が、専門用語を使わずにシンプルに、

  • これからMacで動画編集をする超入門者
  • Macで動画編集を行うのにどの動画編集ソフトがいいんだと迷う方

に向け「これを選ぼう」でまとめました。
 
 



簡単で直感的な超入門者はMacの無料アプリでiMovieからスタートしよう。

mac動画編集iMovie

Macに標準でついている無料動画編集ソフト「iMovie」

いまやiPhoneにもついてます。
 
 
iMovieは直感的に難しい知識が必要なく、専用の効果音や特殊効果などがあるので組み合わせるだけで動画編集ができます。
 
 
シンプルなYouTube投稿や家族との思い出などはiMovieで充分なほどです。
 
 
動画がスマホだろうが4Kだろうが関係なくiMovieが適正化してくれ、スマホ撮影の動画も写真も簡単に使え、また作った動画をYouTube・SNSに直接投稿できますし、パソコンにも簡単に保存できます。
 
 
多くの人が使っているので「iMovie 使い方」「iMovie トラブル」でネット検索でほとんどのことは解決でき「iMovieの使い方の本」は必要ないほど情報が豊富です。
 
 
これから動画編集をする人はまずはiMovieで、動画編集ということ自体なれることが必要です。
 
 
簡単な操作で作れる分、欠点があります。

  • 文字(テキスト)の位置が固定。
  • 凝った映像は作りにくい
  • 直感的に簡単に動画ができる分、簡単な編集加工と決まったことしかできない

 
 
いきなり有料のFinal Cut Pro XやAdobeやPowerDirecter、Filmoraや、動画編集慣れをしている人が使うような無料の有名なAviUTlなどは「動画編集ソフトはどれがいい?」と悩む段階なら必要ないです。
 
 
まずは、無料で簡単にできるiMovieで編集に慣れましょう。
 
 

おすすめ記事

サラリーマンの副業で動画制作している俺のグッズや作業場を公開

『iPhone対応』スタビライザー「Zhiyun Smooth4」で動画を撮るワクワクが止まらない!開封編

 




色々いじりたくなったらMac有料アプリFinalCutProX

mac動画編集Final Cut Pro X
 
 
iMovieの上位モデルとなる「Final Cut Pro X」
 
 
iMovieの動画編集で「もっとこうしたい」「もっと自由に作りたい」と思ったらFinal Cut Pro Xです。
 
 
iMovieよりも本格的で自由な編集が行えるがその分、専門的な知識が必要になるので使い方を学ぶ必要があります。
 
 
YouTubeでもFinalCutProXの使い方や編集方法など多くあります。
 
 

よくFinal Cut Pro XとAdobePremiereProCCと比べられ2つの壁があると思います。

  1. 価格
  2. 操作性

この2つを考慮する必要があります。

まずは価格は

Final Cut Pro Xが34800円(2019/3/5調べ)の買い切り。

AdobePremiereProCC単体使用は月額2480円(2019/3/5調べ)で毎月課金制で年間29760円。
(学生割など考慮せず2480円×12ヶ月で計算してます)

価格はAdobeホームページより
 
 
操作性はFinal Cut Pro Xの方に軍配が上がります。

AdobePremiereProCCは、初心者や編集知識がないと操作性は難しいです。
 
 
「AdobePremiereProCCがいい」と良いというのも事実ですので、自分の力量や作りたい動画、金額面を考慮して選ぶといいです。
 
 

おすすめ記事

【厳選】FinalCutProXの基礎から応用まで学べるおすすめの本と動画

Final Cut Pro Xで外付けHDD『G-Technology HGST G-DRIVE mobile』が連動せずに大失敗した話。




Final Cut Pro XとMacの有料アプリのmotion5はペアー

mac動画編集motion5

motion5はApple社からMac用に開発した「グラフィックスツール」で価格は6000円(2019/3/5調べ)ほどです。
 
 
motion5は自分が「この部分で文字がこう動いて欲しい」「こんな効果が欲しい」「こんなテロップが欲しい」などの動きある(アニメーション効果)や凝ったテロップが作れるアプリです。
 
 
FinalCutProXも高性能ですが、motion5と組み合わせることで自由度が飛躍的に上がります。
 
 
「motion5でこんなことができる」とわかりやすい動画がこちら。

1分30秒で圧巻です。

製作者YouTubeチャンネル→MotionMania
 
 
motion5は作ったものが、ワンクリックで簡単にFinalCutPro内に保存ができ、すぐに使うことができます。

またmotion5には3Dや特殊効果、アニメーションなど数多すぎる機能があるので使いだすと何時間でもいじれる面白いアプリです。
 
 
ただ、欠点があり、

  • 使い方を覚えるまでが難しい。
  • 情報が少ない。
  • こうやりたいと思って参考資料となる動画を探すのが一苦労。

 
 
個人的には欠点さえも超えるほどの面白さのあるアプリだと思ってます。

ダウンロードの時のレビューが気になった人は、年数が古いものが多いので気にする必要はないです。
 
 

おすすめ記事

MacBook ProとiMacの「デュアルディスプレイ」はコード1本で超簡単。

Macのトラックパックは14種類の操作で超万能!PCマウスはもう必要ない

初めてのミラーレス一眼レフ『SONY α6500』購入でビックカメラの店員さんに勧められて一緒に買ったカメラアクセサリー紹介。

 

Macで動画編集をする際には自分のレベルに応じたものにしましょう。

 
 
動画編集をやったことない人が、有料ソフトを買っても使い方が複雑で専門知識が分からないでは「動画編集って難しい」となり嫌いになります。
 
 
まずは、無料で直感的に使いやすいiMovieでやってみて、動画編集慣れをして自分が作りたい動画の方向性が見えてきたから有料ソフトを購入して作っていく方がいいです。
 
 

Mac動画編集おすすめ本

iMovieの本はこちら

 
 
Final Cut Pro Xはこちら
 
 
motion5は最新バージョンのものがないので、YouTubeを観て覚えるのが1番早いです。

Sponsored Link
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

カオデカ

ブログ名の「カオデカ」は頭回りが58cmもあり、顔のデカさが個性でもあることに由来。40代で10kgのダイエットに成功した体験談・知識を中心にわかりやすく発信。他にも給料以外で稼ぐサラリーマンの副業や買った商品のレビュー記事も豊富。奥様と二人暮らしのサラリーマン。ビール・ハイボール好き。