本記事では、地元民御用達の川越に住む私も納得の品揃えと、川越らしさが集まるお土産屋さんを紹介します。
川越で、お土産を選ぶのって大変ですよね?

川越で有名なお土産って、芋系か、菓子屋横丁の巨大麩菓子と正直な話『小江戸川越』と全国的に有名な観光地の割にはお土産が本当にない。
今までは、蔵作りの街並み・時の鐘・鰻と名所も名物もなるのに「名物のお土産がない」特に蔵作りなので「京都ぽい」お土産屋さんが多く、どこにでもあるものです。
と、思っていた私が、結婚式の結婚のお祝い返し探しで「どうしても川越らしいもの」を返したくて、川越の街を嫁ちゃんと探すことになりました。
1日中かかって、やっと川越の物産を集めた複合施設を発見しました。
それが「蔵里」です。
川越産が、ここまで揃ったお店は存在しないと言い切れるほどのお土産屋さんです。
菓子屋横丁ほどの混み具合いもなく、観光地のメイン通りから、1本奥に入ったところで人も少ないので穴場でもあります。
お気に入りになった本川越駅からも近い蔵里が「どんなところか?」「どうやって行くのか?」「どんな商品があるのか?」「川越サイダーがあるのか?」を詳細に紹介します。
ザ・川越の商品ばかりで、お土産にしたら絶対に喜ばれるので、川越観光のお土産選びに活用してください。
この記事を先読み
川越蔵里の「おみやげ処明治蔵」が穴場
おみやげ処の明治蔵・まかない処の大正蔵・ついどい処の展示蔵・きき酒処の昭和蔵・家光の山車蔵が集まった川越市産業観光館になり全体を「蔵里」と言います。
ホームページ→小江戸蔵里
オンラインショップ→蔵里インターネットショップ
営業時間
・11月〜6月が「10:00〜18:00」
・7月〜10月が「11:00〜19:00」
住所 〒350-0043埼玉県川越市新富町1-10-1
TEL.049-228-0855
蔵里の場所は、クレアモールを抜けパチンコ屋のパラッツォ川越店横になります。
- 川越駅から徒歩30分(クレアモールは人混みが多いため)
- 本川越駅から徒歩5分
- 川越市駅から徒歩15分
菓子屋横町や熊野神社、ロマンス通りに行く途中にあるので、歩いても時間がかかる場所ではなく、観光帰りに本川越駅・川越市駅・川越駅に向かう方向になるので、ついでに寄ることができます。

駐車場はどうなっているの?
蔵里専用の駐車場はありません。
1番大きく台数が停めれるのが、本川越駅の上、「ぺぺ」の駅ビル駐車場になり、駐車料金は3時間で1000円になります。
駅ビルにあるスポーツジムの駐車場でもありそれを解説しているのがわかりやすいです→スポレッシュ本川越の駐車場を川越地元民が超わかりやすく写真で解説するよ
周辺には100円パーキングが点在してますので、近くに車を止めておけます。
蔵里周辺の駐車場の地図
本川越駅方面の駐車場
※蔵里周辺の駐車場の道は、狭いのと人通りもあるので注意してください。
蔵里は川越物産の宝庫。川越のお土産に最高
お土産は川越地域で作っている醤油や物産、ビールを取り揃ってます。
おみやげ処明治蔵にある商品
(Amazonと楽天で探して見つかった商品も紹介)
・鏡山(日本酒)
鏡山ホームページ
・くらづくり本舗
くらづくり本舗公式ホームページ
・おいもやさん
おいもやさん公式ホームページ
・小江戸ビール
小江戸ビール公式ホームページ
・さつま芋餡のかりんとう
紋蔵庵公式ホームページ
・いもせんべい
東洋堂公式ホームページ
・醤油
松本醤油公式ホームページ
亀屋公式ホームページ
・サイダー
・川越唐桟(かわごえとうざん)
江戸時代、唐桟は「粋」な縦縞として人気を博しましたが、庶民・町人は高価で手がだせませんでした。しかし、江戸時代後期になると次第に庶民のものになってきます。
それは各地で唐桟を真似た「唐桟」をつくるようになったからです。特に小江戸川越ではそれが活発に行われていました。
そして、1854年の安政の開国とともに唐桟の歴史が急激に変化します。
開港したことにより、今までどうしても紡げなかった極めて細い木綿糸が欧米諸国から安く輸入できることになったのです。それに注目した川越商人の「中島久平(なかじまきゅうへい)」は、外国産の安く良質な木綿糸を仕入れ、川越で「唐桟」を織ることを決めます。
もともと川越は絹織物の産地。
「天下一統、夏袴は川越平なり」ともいわれた「川越平」を織る技術があった川越だけに、唐桟もすばらしい品質のものができあがります。安価で品質の良い川越産の唐桟は、「川越唐桟」として世に知れわたり「川唐」と呼ばれもてはやされました。
引用元→小江戸まるまる屋ホームページ
蔵里の出入り口には、おみやげパックや、面白い商品などが展示されています。
ざっと見て周ると1時間程度、ゆっくりと見ると数時間はいれる場所ですね。

オンラインショップの商品数がとても少ないのが残念です。
オンラインショップで商品を見てみる→蔵里インターネットショップ
蔵里への道は、生活道路で観光化されてない
川越で多くの人が歩く道は、
- クレアモール。
- 本川越駅から菓子屋横丁に向かう299号から中央通り(蔵作りのお店が並ぶ)
- 石畳で昭和の香りのする大正浪漫夢通り。
この3つです。
蔵里のある通りは、メインの観光道やクレアモールから外れた場所にあり、マンションが多く、ブックオフやスーパーがあるので観光よりは生活感がにじみ出ている道になります。
写真で解説。蔵里までの道のりを紹介します。
Googleマップの写真を使っています。
本川越駅より徒歩5分で、ゆっくり歩いても10分程度で到着します。
本川越駅を背にして左方向に進みます。
交番が見えて、その先の交差点を右に曲がる。
「ホワイト餃子」が目印です。
曲がると「三菱東京UFJ」が左に見えます。
三菱東京UFJとカラオケやカフェ、居酒屋が入ったビルとの間の道を左。
道の入り口。
右手に「パチンコ店」が見えるので、そのすぐ横になります。
※徒歩数分でパチンコ店が見えるので見逃さないように!!
蔵里到着。
反対方面からの写真。
「大正浪漫夢通り」の方から歩いてくると見にくいです。
左側の瓦屋根の一軒家風ところで、意識しないと通りすぎる可能性があります。
川越らしい結婚のお祝い返しに使った我が家
我が家で初めてお店を訪れたのは、結婚の際、親族へのご祝儀返しの品を選んでいる時です。
川越に「アトレ」「まるひろ」「菓子屋横丁」もあるが、さすがにご祝儀返しに「巨大麩菓子と駄菓子の詰め合わせ」は失礼にあたるだろうと、妻とお返しになりそうなものを探してました。
アトレもまるひろも確かにいいんですよ。
でも・・・どこにでもある物。
せっかくなら「川越らしい」地方に住む親戚が「こんなの食べたことがない」「川越なんだね」と伝わるものにしたかった。
そこで半日以上歩き、見つけたお店です。
川越産の珍しい食べ物や小江戸のお酒などを詰めて送ったら、大変喜んでもらえました。
(親戚が年をとっているのでそこは考慮しました。)
今も妻の友人が桃を毎年送ってくれるので、そのお返しにも利用させてもらってます。
川越のお土産屋さんのまとめ
川越のお土産で、迷った時はぜひ訪れてください。
川越地域で作れたものが豊富に揃ってますし、大変喜ばれるお土産になります。
ご当地のお土産って、そこでしか販売してない魅力。
頑張っている生産者さんや販売会社の、ネーミングセンスや楽しんでもらおうとする心意気が大好きです。
川越観光にベストな時期は祭りが集中する4月と7月に決まり!!
ウニクス川越歯科に行ってきた!歯医者嫌いの正直な口コミです。