こんな方におすすめ
- 夫が家事を一切、やらないのにイライラと不満がある。
- 夫に家事をさせたい。
- これから同棲・結婚する予定で夫になる人に家事をさせたい。
本記事は、そんな方に向けた「夫が家事を勝手にやるようになる方法」です。
共働きなのに家事をしない夫や、家事を全くしない非協力的夫で悩んでいる人が多いです。
奥さんは、仕事して掃除・料理までやってるのに、全く家事をしない夫。
結婚する前はいいと思った夫が家事をしないで、ゴロゴロとスマホをいじっていれば怒りを感じるのも分かります。

家事をしないことが、喧嘩の引き金となり壮絶な怒鳴り合いに・・・
その結果、私は結婚したときに嫁に迷惑になるからと幼少期から家事を徹底して仕込まれました。
そんな家事のエリート教育を受け家事全般をこなす私が「どうすれば、夫が家事をやるようになるのか?」をお教えします。
喧嘩して仕方がなしにやる旦那ではなく、自ら率先して家事をやる夫を作れるようになります。
ただ、簡単ではなく道のりは長いものになるでしょう。
山あり谷ありですが、乗り越えた先には家事を進んでやるあなたの夫の姿があります。
※嫁ちゃんの名誉のために。
嫁ちゃんは休みの日は、ちゃんと家事もしてくれ夕飯も作ってくれ、嫁ちゃんが休みで私が仕事だと早起きしてお弁当も作ってくれます。
また私では、いき届かない部分の掃除もケアしてくれてます。
本記事を先読み
夫が家事をするように策士になろう
もし夫が、家事全般を休みの日に自発的にやるようになったらどうでしょうか?
想像してみてください。
迷惑ですか?嬉しいですか?
嬉しいですよね。そのために策を練る必要があります。
男性には「結婚して私も働いているのに、同じようにあなたもやってよ」のストレートな物の言い方は、行動を変えるほど心に響ません。
「俺はこんなに忙しいんだ」アピールか、もし家事をやるようになっても、簡単に適当であなたの不満が溜まり、家事をやったレベルではなく「家事を手伝ったレベル」で終わります。
ストレートを弾き返す夫への第1の策は・・・
男のプライドを満たしつつ、傷つけずに手のひらで転がすために変化球を投げましょう。
夫の行動を変えるのは、あなたからの発する言葉・会話が鍵になります。
夫はどんな言葉なら、受け入れてくれるか?
本当に自分からやるようにするためには、何をするとあの人はやるのか?
と、妻であるあなただけがわかっているポイントを書き出して言ってみましょう。
どうやって家事のお願いを通すか?
うちの嫁ちゃんは上手です。
先月もあったんですが、洗濯物でTシャツを洗濯バサミで干したときにそのTシャツは会社に着ていくもので、洗濯バサミの跡が恥ずかしいから、次からはハンガーにかけてくれたら嬉しいと。
「理由→お願い→やってくれたら嬉しい。」
この流れです。
男は、理由なきお願いには行動しません。
男性は、理由を察することができず、返事はするが「だったら自分でやれよ」に変換するので「あなたがやってくれたら、私は本当に嬉しい」という結果の気持ちを伝えるといいです。
夫に家事の練習をさせるために「自分が倒れた時のプレゼンで大事な3つのこと」
男性は会話を感覚で察知し先読みはできない生き物です。
そのことを頭に入れ、プレゼンしましょう。
プレゼンで大事な3つのことは・・・
step
1具体的に
「妊娠して動けない」
「病気で入院したら」
「更年期になったら」と自分が家事ができなくなる状況を具体的に想定しましょう。
きっと多くの男性は「わかった」と言うが、この時は上の空で翌日には忘れているもの。
よくて頭の片隅にある程度で、行動は変わりません。
step
2資料を見せる。
TwitterやFacebook、旦那さんも知っている友人の旦那さんがしていることを見せる。
「私が家事ができなかったら、ほら、大変そうでしょう」と実際にあったことを教えるんです。
実際に、自分に起こる可能性があることを知ると、現実味が出てきます。
すぐに行動が変わるというよりも、ジワジワと効いて飲み会とかで同年代や年上の上司に聞いたりし出します。
step
3プレゼンの最後が重要。
結論は決して上目線や命令口調の「だからやって!!」ではなく、「やってくれたら嬉しいし安心」というように最終的判断はあなたに委ねると言う姿勢と言葉で締めくくるのが良いです。
命令口調は男のプライドと戦ってしまいます。
戦ったら最後、家事をまったくしない夫の完全体ができるので、プライドを立て最後の判断は委ねる形にしましょう。
仕事場でも命令され、家庭でも命令されたら嫌気がさしてまうので、絶対にやめましょう。
子供を育てるよりも厄介です。
やらない言い訳の知識もあるし、休みの日に仕事や趣味と言って逃げることも出来ます。
ですから、ゆっくり仕込んでいきましょう。
今月が掃除、来月は洗濯物といったスローペースで。
家事のゴール地点をちゃんと見せる
漠然と家事をお願いするのではなく、ゴールを占めてあげるましょう。
家事の終わりって、人それぞれです。
あなたが納得できる結果になってなければ、すべてのことが「中途半端」となるでしょう。
夫に家事を教育するときは「終わりを見せる」が本当に大事です。
洗濯ならここまでやって終わり。
掃除なら、ここまでやると終わり。
と、具体的かつ明確な終わりとなるゴールを設定して、そこまでできたら家事は完了とするようにしましょう。
家事のゴールを見せたら、家事の準備部分も教える
家事には、準備運動があります。
「洗濯物の仕分け→洗濯ネットに入れる物はネットに入れる→洗濯機に入れて洗剤を入れる」
マラソンなら、準備運動の部分になる家事の準備です。
「家事の準備」を知らない男性は多いです。
洗濯機のスイッチを押すことがスタートであり、準備運動なしでいきなりスタートできると思ってます。
ゴミ捨ても、各部屋のゴミを集め、新しい袋を準備して入れ替えると言ったことを家事だと思ってないので、「え?そんなことまで教えるの?」と言いたくなると思いますが、「え?そんなことまでも」が男は抜けているんです。
準備運動も含めて、家事なんだと教えましょう。
夫の家事をご褒美制度にする
家事やってご褒美???と思う女性の意見も分かります。
しかし、男は家事をしないものと思っている人には効果的です。
私も欲しいわ!っと思う気持ちを、ゆくゆく家事をする夫にするために、一旦蓋をしてください。

500mlのロング缶。たまに2本も!!
ビール好きな私は、それだけでも嬉しいものです。
ご褒美制度は、子供が家事を手伝ってくれたから、お小遣いの100円や500円を渡すのと同じです。
(私の母親は「働かざるもの食うべからず」で家の手伝いがお小遣いを手にする条件でした。)

高額なものを一切必要ありません。
家事やってくれてありがとうの気持ちです。
夫が家事をしたら、めっちゃ喜び褒める
夫がした家事は全てに大げさに喜びましょう。
そして他の旦那さんはしてくれないの「あなたは特別で人とは違う」を褒め言葉に使うと、夫の自尊心と虚栄心を満たしてあげることになります。
「まぁまぁ・・・」とか言いながら裏ではガッツポーズしてます!!
これだけで「またしよう」となります。
逆に「こんな程度」「他の旦那さんはもっとやってくれるのに」的な態度と言葉はプライドを傷つけるので禁物です。
夫の家事のやり方を頭ごなしに否定しない
今まで赤の他人で暮らしてきた2人が、全く同じことができることはありません。
あなたとはやり方が違うので、家事で「ここもまだ、ここもできてない」と思うでしょう。
しかし!!家事が終わった後に、重箱の隅をつつくようなことはせずに、
掃除をしたこと。
洗濯をして干したこと。
料理をしたこと。
大枠で捉えて、その行動を褒めましょう。
女性の家事の繊細さは男にはありません。
自分と同じようにできると求めると、夫の家事を否定したくなるので徐々に仕込んで自分と同じようにできる夫になるように仕込みましょう。
見えない家事を夫がやるにはどうすればいいの?は実は簡単。
野々村妻の見えない家事リスト 全162項目を公開! https://t.co/xbDkf6V3tl #今夜くらべてみました
— 野辺陽子 (@peach_cat777) June 30, 2019
#名もなき家事 #見えない家事 の不満ランキング1位は「裏返しの洗濯物を表にすること」だそうですが、その家事そもそも必要ですか?
下着や肌着は内側に皮脂汚れがつきやすいので、裏返して洗う方が汚れが落ちやすいです。
また着る時に表に戻すことが苦ではない人もいます。
— あぷり部@DONIKA (@donika_app) June 24, 2019
なぜ多くの男性が「見えない家事」をやらないのか?は、奥さんであるあなたがやってしまうことです。
シャンプーの入れ替えもやってませんか?
靴下も表に戻してませんか?
なぜ?やってしまうんですか?
シャンプーがなければ、自分でやれせたらいいんです。
靴下も洋服も裏返しなら、そのまま洗濯して裏返しのままにしておけばいい。
それで文句を言ってきたら「自分で表にして」と突き放し、詰め替えやゴミ袋、ティッシュの在庫の場所を教え、補充や入れ替えをさせたらいい。
夫は大人です。赤ん坊ではないので自分でやることは、妻だからって代わりにやる必要はありません。
代わりにやってしまうから「うちのがやってくれるし・・・」でやらなくなります。
見えない家事を夫に仕込む時は、徹底してやらないで対応しましょう。
それで怒るような夫なら、離婚を考えたほうが自分のためです。
番外編!夫に「ねだる」時の注意点
ねだり方があります。
具体的に「こんなことされたら嬉しい」を言葉で表現しましょう。
一緒にテレビを見ているときに、
「こんなCMみたいなことされたら嬉しいうよね」
「見て、このツイート。これは嬉しいよね」
と、映像と一緒に見せると頭に残りやすく覚えています。
その際に「あんたはやってくれない」的な発言は控える。
これを言ったら、たとえOKが出てもムカムカきて怒りの導火線に火をつけてます。
喧嘩になる可能性もあるので絶対に言わないように!!
家事と引き換えに記念日などをしつこく言わない。
これは逆効果でイヤな気分になります。
「うるせえな、なんかやればいいんだろう、少ない小遣いで」となる。
旦那さんの目がつく場所、冷蔵庫などにカレンダーをはって記念日を書いておくのです。
あとは、記念日を覚えている、何かしようとしている前提で「どうする?」って投げかけてください。
「忘れてた」と言われたら、本気で怒らずに「またまた、サプライズとかかな?」と言った軽いノリで返しましょう。
まとめ
うちの両親はバブル真っ盛りの団塊世代です。
親父は会社員時代は、台所に何があるか知らない人でした。
定年退職をした今は掃除機をかけ、洗濯をし、昼飯は自分で作るようになりました。
それまで数十年、母は家事にパートにいつも大変そうでした。
旦那の教育は数ヶ月〜半年です。
夫婦として老後もあり、今から数十年間も家事をやってくれるようになると思えば、今のうちに仕込んでおいた方が得策です。
防災グッズで選んだソーラー充電器や高評価のランタンは本当に防災で使えるの?実際に使ったみた。
夫に読ませたい!!ミドル臭の対策してますか?30歳を超えたらミドル臭対策で親父臭いと言わせるな。
【寝れない悩みを解決】不規則夜勤7年目の確実に寝れる安眠対策を公開
猛暑対策!!室外機の日よけグッズがエアコンの効きを爆上げする
夫の鼻毛の処理はパナソニックの鼻毛カッターが爆安でめっちゃ切れて超快適!
結ばない靴紐でスポーツジムの靴紐がほどけるイライラが消えめっちゃ快適すぎる。
卵が割れないクッション!Amazonで半額の商品が本当に卵が割れないのか?体をはったレビュー