本川越駅から菓子屋横丁までを徒歩で行く時に蔵作りの街並み、時の鐘などの目印を確認しながら迷子にならずに簡単に行けるルートを川越住民の私が写真を使って徹底解説!!
本川越駅から菓子屋横丁までの代表的な道は2つありますが、この記事では、観光で来たときに迷わずに簡単に行けるメインになる道を紹介します。
本川越駅から菓子屋横丁まで歩くと20分から30分はかかります。
バスを利用する人も多くいますが、途中の川越らしい街並みやお店を楽しみながら行くには徒歩がオススメです。
よく嫁ちゃんと蔵作りの箸屋さんや雑貨さんに散歩がたらに歩いてます。
[voice icon="https://kaodeka.net/wp-content/uploads/2018/07/c59b78bc044685ae0dd3d8caced64b0b.jpg" name="カオデカさん" type="l"]歩くと距離はあるので、そのあとに居酒屋で飲む最初のビールがうまい!![/voice] [aside] 補足説明
写真は全てGoogleの3Dを使っています。[/aside]
本川越駅からの菓子屋横丁までのルートは2つある
菓子屋横丁までのは
- 1度だけ曲がる真っ直ぐな道
- 大正浪漫夢通りの繋がる車通りがほとんどない道
(赤色の道)
(黄色の道)
この2つになります。
どちらの道も同じぐらいの時間で菓子屋横丁に到着します。
小さなお子様や、お年寄りの方がいる時は、2の道が車も少なく広いのでオススメします。
ただ観光地感はなくなります。
本川越から菓子屋横丁まで写真を使ってご案内します
1・本川越駅東口に出ます。
改札を出て右側の方になります。
2・目の前にロータリーがありますので「左方向へ行きます」
3・左側に進みと信号があります。
途中「自転車置き場」「交番」「喫煙所」があります。
(川越は路上喫煙禁止ですので指定された場所での喫煙になります)
4・直進する方向へ進んでください。
ここの交差点は左折の専用の信号がないのでドライバーが強引に左折してくるので、無理な横断は危険!!
5・進行方向側の近くの写真がこちらです。
6・そのまま直進してください。
2つ目の信号がある交差点になりますがそのまま直進です。
このままでの道はゆっくり歩いても10分ほどです。
途中に飲食店がいくつかあり、また歩道が広いので歩きやすいです。
(現在も工事中ですので工事には気をつけてください)
7・先ほどの交差点を抜けると昭和レトロな商店街ぽくなります。
すぐに縁結びの有名な熊野神社の裏口?があります。
縁結びと共に足つぼの石畳があることでテレビに度々出ている神社。
熊野神社をすぐて数分で、徳川家ゆかりの蓮馨寺(れんけいじ)の看板が見えます。
蓮馨寺ホームページ
8・仲町の交差点
この交差点から「蔵作りの街並み」が本格的にスタートします。
徒歩にして20分もかからずに仲町の交差点に到着します。
仲町を過ぎると歩道も若干広くなります。
ここからテレビ・雑誌で取り上げられる飲食店、食べ歩きのお店、観光地がバンバン出てきます。
9・菓子屋横丁まであと少し!!
そのまま直進しましょう。
10・菓子屋横丁が近位目印が「時の鐘」です。
時の鐘は、有名ですが・・・実に残念な感じ。
1度、見れば満足な鐘です。
周りのある芋を使った食べ歩きできる饅頭や芋チップスを楽しんでください。
11・唯一曲がる「辻の堂交差点」を左に曲がります。
越生や鶴ヶ島方面に行く方向で左に曲がる車も多いので、巻き込まれないように注意してください。
12・左の曲がると、観光地ぽさはなくなりますが、進んでください。
13・菓子屋横丁の目印は「交通標識」
赤く囲ってる看板が目印です!!
その看板の下のピンクの窓枠などは見えにくいので、標識を頼りにしましょう。
14・江戸屋さんが見える景色が菓子屋横丁になります。
本川越駅から、たった1回曲がれば到着します。
15・菓子屋横丁と時の鐘周辺地図
[kanren postid="2838"]
菓子屋横丁までの徒歩での注意
写真でもわかるように、そこまで広さのある道路ではありません。
しかし、観光に車で来る人・バス・地元民の車と、主要道路とつながっているので歩行者天国にはならず、ガンガン車はきます。
徒歩の際は、車に充分に気をつけ無理な横断は絶対にしないでください。
[kanren postid="3029"]