FinalCutProXおすすめの本と動画

動画制作

【厳選】FinalCutProXの初心者に優しい基礎から応用まで学べるおすすめの本と動画

こんな方におすすめ

  • FinalCutProXの使い方を勉強したい方
  • FinalCutProXを買ったけど、どの本がいいのか?探している方
  • FinalCutProX動画で勉強したい方

FinalCutProXを手にした次は「使い方」です。
 
 
「動画で覚えるか?」「それとも本か?」で悩みますよね。
 
 
そして本か?動画か?で悩んだ後は「どれがいいんだ?」で迷います。 
 

本は、3000円前後で多数あるし、YouTubeでのFinal Cut Pro Xを探すたくさん出てきます。

 
 

カオデカ
この数の多さが、迷わせるんですよ!悩ませるんですよ。

しかも、動画は海外クリエーターのものが多い。英語が理解できない。

 
 
iMovieは直感で当てずっぽうでもできるけど、Final Cut Pro Xはそうはいかないのに、どれを参考にするとできるか?の情報が少ないです。

 

最初の時は本当に困りますよね。

そこで動画編集の仕事をFinalCutProXでしている私が、買った本と勉強になった動画をご紹介します。
 
 
おまけで、色々なトランジションを無料ダウンロードできるYouTubeチャンネルも紹介するので編集にご活用ください。
 
 

FinalCutProXはmotion5と組み合わせて使うと、編集の幅が広がるので、手にしてない人はmotion5も購入しましょう。

 
 



FinalCutProXの基礎から分かる「プロが教える! FinalCutProX デジタル映像 編集講座」がおすすめ。

まずは「プロが教える! FinalCutProX デジタル映像 編集講座」です。

私が、買った1冊です。
 
 

【目次】
Chapter 1 【基礎編】 Final Cut Pro Xの基本操作
Chapter 2 【初級編】 動画と音声の編集と書き出し
Chapter 3 【中級編】 さまざまな演出効果
Chapter 4 【上級編】 目的に応じた映像編集
Chapter 5 【番外編】 Motionを使った映像演出

Amazonより引用

と、超基本なショートカットキーの使い方から、応用まであります。
 
 
本では、サンプルの素材をダウンロードして編集を同じようにやって覚えていくスタイルです。
 
 

カオデカ

私は1度全部読んでから、動画編集をしながら「これってどうやったかな?」と思ったときの参考にしています。

 
 
買ったのは『プロが教える! FinalCutProX デジタル映像 編集講座』ですが、書店でどっちにするか悩んだのがこちらです。

 

FinalCutProXガイドブック[第4版]も捨てがたい

 FinalCutProXガイドブック[第4版]はこちらの本です。

 

買ったのは『プロが教える! FinalCutProX デジタル映像 編集講座』ですが、書店でどっちにするか、悩みました。

 

内容としては、

【目次】
【第1章 Final Cut Pro Xとは】
Section01 Final Cut Pro X オーバービュー

【第2章 Final Cut Pro実践編】
Section01 編集のワークフロー
Section02 インストールとインターフェイス
Section03 素材を読み込む
Section04 ライブラリで素材を整理する
Section05 「プロジェクト」を作成する
Section06 カット編集
Section07 トリム編集
Section08 トランジションをかける
Section09 エフェクトをかける
Section10 文字を作成する
Section11 ジェネレータを活用する
Section12 クリップを接続する
Section13 スローモーションと静止画を演出する
Section14 マルチカム編集をマスターする
Section15 クロマキー合成を使いこなそう
Section16 色補正のテクニック
Section17 サウンドを編集する
Section18 タイムラインインデックスでタイムラインを整理する
Section19 360度映像の編集
Section20 完成!「ムービーの書き出し」と「ライブラリの整理」

【第3章 他アプリケーションとの連携】
Section01 Compressorで作業効率をアップ
Section02 Motionで多彩な動きやグラフィカルな表現を加える
Section03 スマートモーションテンプレート
Section04 Photoshopで画像を加工する
Section05 XMLによる他アプリとの連携

【第4章 操作環境の設定とカスタマイズ】
Section01 Final Cut Pro Xの環境設定
Section02 外部モニタに出力する
Section03 ショートカットキーの活用とキー設定
Section04 ファイルの情報と管理

Amazonより引用
 
 
実際のどちらの本も、内容は丁寧で写真付きだし、友人に聞かれたら「どっちもいいよ」と答えます。
 

 
悩んだ結果、もし『プロが教える! FinalCutProX デジタル映像 編集講座』が、使えないと分かったらメルカリで売って、こちらを買い直す英断をしました。
 
 

カオデカ
FinalCutProXの勉強のためなら、どちらかを買っておけば大丈夫です。
 
 

 

 

 

 

 

 

FinalCutProXの編集テクニックが勉強になる日本人5人を紹介

Final Cut Pro Xは、本よりも動画で勉強したい方におすすめするのが、SHIN-YU映像制作/動画編集セミナー シンユーのYouTubeチャンネルです。
 
 

この方の動画は基礎中の基礎から応用、そしてmotion5まであるので初心者の方におすすめです。

 

カオデカ
私は、今でもお世話になってます。

動画の解説が超わかりやすいし、真似したくなる

Ussiy Filmsチャンネル。 フリーの映像クリエーターで、YouTubeにある編集テクニックは、すぐに真似できるものばかりで解説もわかりやすいです。

 

カオデカ
最近は、この人の動画を良く観てます。

 

映像フリーランスで、FinalCutProXも動画撮影のことも学べます。

Masashi Kiyonagaチャンネル

FinalCutProXの編集テクニックの動画を観ておくだけでも役に立つし、動画撮影の基本も知れるので、撮影のレベルアップしたい方は必見です。

 

 

Final Cut Pro Xで、これってこんな簡単にできるの?と教えてくれる

WEBマスターの手帳チャンネル。

動画編集テクニックの本数はまだ少ないので、今後に期待できるチャンネルです。

 

カオデカ
FinalCutProX以外の動画での弁護士に聞いた著作権の話やWeb関係の話はタメになります。

 

 

次に紹介する方はmotion5がメインの解説者の方です。

 

FinalCutProXと平行してmotion5も勉強するのがおすすめです。

 

MotionMania

FinalCutProXを動画で勉強したい時は、YouTubeで「FinalCutProX 使い方もしくは編集」で検索してください。
 
 
大雑把に検索をかけることで、FinalCutProXに関する色々な動画が出てくるので、「こんなこともできるのか」と知れて編集の幅が広がります。
 
 

カオデカ
motion5も「motion5 使い方もしくは編集」で色々出てくるよ。

 

 



色々なトランジションを無料ダウンロードできるYouTubeチャンネル

motion5を自由自在に使えるまでには、時間がかかります。

 

そこで、YouTubeから無料で誰でもダウンロードできてプロ並みのトランジションを手にできるチャンネルを紹介します。

 
 
RyanNangle

ダウンロードの仕方は概要欄の「FreeDownload」からダウンロードできます。

(有料のものがあるので、課金しなくない人は注意してください。)
 
 

カオデカ
ダウンロードの際は、メールアドレスが必要になります。
 
 

Amazonでお得に買う方法

Amazonで、ちょっとでもお得に買い物をするなら、Amazonのギフト券(チャージタイプ)がおすすめ。

現金でチャージするたびに、チャージ額×最大2.5%分のポイントがもらえます。

Amazonポイント

Amazonプライム会員なら、チャージしてから買い物がお得。

数億種類の商品購入に使え、有効期限は10年

支払いは、コンビニ・ATM・ネットバンキング。

Amazonプライム会員登録で最大ポイントを。

動画関連おすすめ記事

Final Cut Pro Xで外付けHDD『G-Technology HGST G-DRIVE mobile』が連動せずに大失敗した話。

サラリーマンの副業で動画制作している俺のグッズや作業場を公開

『iPhone対応』スタビライザー「Zhiyun Smooth4」で動画を撮るワクワクが止まらない!開封編

MacBook ProとiMacの「デュアルディスプレイ」はコード1本で超簡単。

MacBook ProとiMacのデュアルディスプレイの【音設定】も超簡単

Macのトラックパックは14種類の操作で超万能!PCマウスはもう必要ない

動画撮影用三脚に『Fotopro』Amazonで1943円の三脚を購入!実力はいかに?写真で徹底分析!

動画撮影の照明!LDEライト『UTEBUT』の実力は?スマホ動画で明るさ比較!

K&FConcept(TM2534)の三脚レビュー!プロも勧めて意外にも高評価な三脚はどうなのか?

見ればわかる安いドローンやん!安さに目が眩んで騙された。

【レビュー数ダントツ1位】ActyGoのスマホレンズセットは動画や写真に本当に使えるのか?検証レビュー。

100円ショップの『スマホレンズ』は、写真・動画撮影・Vlogで果たして使えるのか?比較検証

Sponsored Link
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

カオデカ

ブログ名の「カオデカ」は頭回りが58cmもあり、顔のデカさが個性でもあることに由来。40代で10kgのダイエットに成功した体験談・知識を中心にわかりやすく発信。他にも給料以外で稼ぐサラリーマンの副業や買った商品のレビュー記事も豊富。奥様と二人暮らしのサラリーマン。ビール・ハイボール好き。