我が家にdysonv8slimがやってきた。
一緒に暮らしてから「dysonが欲しい、dysonが欲しい」の嫁ちゃん念願のDysonがきた。
うちの嫁ちゃんは身長148cmで手も小さく他のシリーズだと重いしデカいと悩んでいる時に、日本向けに開発され、軽量で本体からヘッドまでの距離が短くコンパクトな作りになっていると、大宮のビックカメラのdysonポロシャツ販売員のおすすめで買ったぜ。
掃除機の神、掃除機の憧れ的なdysonではあるが、実際に使ってみると欠点も見えてきた。
そこで本記事では、1ヶ月間dysonv8slimを使ってわかったメリットデメリットなどを羅列して紹介するぞ。
dyson購入を考えている人の参考になればと思います。
\日本向けの軽量小型dysonコードレス/
dysonのメリット
dysonv8slimは日本向けに開発された物で、家電屋さんでも他のdysonよりも1回り小さい。
軽量で小型だけど、吸引力は向上したという売り文句を超えるメリットを紹介しよう。
吸引力は半端ない。
吸引力は、いうまでもない。
毎回「白い粉のようなゴミが取れるのは何だろう?」や「3日前にも掃除機かけてまたこんなにゴミが取れるのか?」と思いつつ、こんなにゴミが取れているなら綺麗なんだろうと感動している。
メンテナンスがシンプルでいい。
メンテナンスが、毎日掃除したとして1ヶ月に1回程度フィルターを水洗いだし、本体も簡単に取り外して水洗いできるのは、いいですね。
またメンテナンスの説明書がイラストで薄くてわかりやすい。
ヘッドに髪の毛(嫁ちゃんの)が絡まらないし、思ったよりもブラシが汚れてないので、2人暮らしで週に2回程度の掃除ならヘッドのブラシは本体が壊れるよりも長持ちしそうな気がする。
場所をとらない
思ったよりも場所をとりませんでした。
ソファーと壁の間に入れてます。
買う前は、デカいとdyson置き専用の物を買う必要があるかと思いましたが、部屋に置いてみたら意外に小さいし目立たないです。
シャレオツにしたければ話は違うが、別にシャレオツにする気もないのでそのまま置いてます。
dysonコードレスをシャレオツにしちゃう専用スタンド多数あり。
排気の空気が、ホコリぽくさがないから窓を閉めても掃除ができる
掃除機かける時って、中腰になりやすいですよね?
って俺だけか?
コードレス本体と顔が近くなることが多いこと多いこと。
しかし、本体後方に顔がいった時に、掃除機本体からの排気が、ムワッとした熱気とホコリぽさがないのは驚きました。
前の掃除機は、窓全開で風の通り道を作って排気が逃げるようにしてましたが、dysonならその煩わしい手間がなくなります。
思ったよりも音が小さい
今までキャニスタータイプで本体は床だったのが、本体が耳に近くなるのでうるさいだろうと予測してましたが外れましたね。
「この音なら、アパート住まいでも夜でも気にせずにできる」と確信しました。
早めに帰宅したら、洗濯は迷惑だと思うがdysonなら使えると思ってます。
掃除をするための準備がないので、気分が違う
コードレスですから、本体を握れば掃除スタート。
キャニスターのように、押入れから出してきてコードを伸ばしてがないのは、本当に楽。
dysonに限らず、コードレスタイプ掃除機は掃除準備の手間を減らしてくれますね。
dysonのデメリット・欠点・不満
いい点ばかりではない。
万人すべてに、メリットだけの家電など存在ぜず、悪い点もあるのはdysonも同じである。
掃除中の吸い込みヘッドの動きが悪い
吸引力が強すぎるのか?
ヘッドの構造なのか?
押す・引く以外の動き(斜め・横)をすると、ヘッドが浮いてガタガタガタと暴れます。
ちゃんとヘッドが吸い付くようにするには「押す・引く」のみで掃除を遂行するのがベストになるが、ヘッドの動作自由度が上げてくれると、もっと掃除がしやすくなる。
ゴミ捨て時に蓋が曲者
ゴミの溜まる部分の底が蓋で、ゴミを捨てる時はワンタッチで蓋が開きゴミを落ちるんですが、蓋に白い粉末が残っていることがよくあります。
蓋を閉めた時に白い粉が舞ったりします。

コードレスの片手が思ったよりダルくなる
dysonのコードレスは、ONOFFボタンを常に握っておく必要があります。
キャニスタータイプはボタンを押せばよかったし常に力を入れた状態にはなりません。
掃除前半はいいですが、後半になるとダルくなってきます。
アタッチメントがないと、使い勝手が悪い
dysonの標準ヘッドだと、窓のサッシ部分や引き戸のサッシのゴミが吸い取れてない気がします。
家って、ひらべったいわけではなく、窓のサッシや隙間や直線ではない部分が多くあるのでアタッチメントがないと細い部分までの掃除はできません。
ないと掃除ができない部分があるのに、アタッチメント純正品は個別で買うと決して安いわけでもない。
不満を言ってみたものの、改善案などは全くない44歳であった。

女性や手が小さい人にはしんどい。(嫁ちゃん意見)
嫁ちゃんが初めてdysonで掃除した時に、写真(私の手ですが)の赤丸部分が靴ずれのようなことになり、手がしんどいと言ってました。
原因となるのは、
手が小さい嫁ちゃんだと、本体の赤枠のフィルター部分が擦れるようですし、スイッチを握りしめての掃除では握力もなく本体重量が負担のようです。

もし友人にdysonは果たして買いか?と相談されたら・・・
予算と家の大きなで返答が変わると思います。
Dysonはどう?と聞かれれば第一声は「いいよ、おすすめだよ」と言いますが、その後に「でも」と必ずつけるでしょう。
「でも」をつける理由は、予算と家の広さ(掃除をする部屋数)でオススメではないからです。
予算に関して
掃除機にそこまでお金をかけたくないけど、現実的に金に余裕がないけどDysonが欲しいだと、ネットやテレビショッピングでの3万円ぐらいだったかな?の物しかなく、電気屋さんのDysonの実機が置いておるところにはないシリーズですので、どうでしょうか?
ジャパネットタカダ専用品で、メーカー修理ができないと同様に、もしかしたらDysonでは修理できない可能性もあり、安物買いの銭失いになりねない。
決して安い買い物ではないので、アタッチメント代などを入れて5万円〜7万円、最新が欲しければ10万円は余裕を持つ方が良いので、少し貯めてからにしたらと言います。
家の広さに関して
私の実家もdysonでキャニスタータイプです。
実家にいるときは、キャニスターのdysonを使ってました。
2階建ての1階がキッチンとリビング、2階に3部屋という一般的な間取りと広さですが、コードレスで掃除したいとは思いません。
片手でスイッチをずっと握り閉めて掃除するよりも、キャニスターの方が断然軽くコードレスの半分の力で充分。
一軒家になれば、収納スペースも広くあるのでキャニスターサイズでも気にならないと思います。
使って総評は・・・
一軒家でのコードレスDysonはおすすめしませんが、マンションやアパートの一人暮らしや、2LDKぐらいまでなら気軽にいつでも掃除機をかけれるし、場所もとらないし腕が疲れることもないので、オススメですね。
迷っている方は思い切って買うよりも、自分の家の広さや予算をよく吟味した方がいい。
コードレスにこだわらずに、2階や3階がある家ならキャニスタータイプでもいいと思いますしね。